研究課題/領域番号 |
16H04664
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 大阪大学 (2018-2019) 奈良県立医科大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
坪井 昭夫 大阪大学, 生命機能研究科, 特任教授 (20163868)
|
研究分担者 |
高橋 弘雄 香川大学, 医学部, 助教 (20390685)
吉原 誠一 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90360669)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 成体神経新生 / 嗅球介在ニューロン / 嗅覚系 / 神経回路形成 / 神経活動依存性 / 神経可塑性 / 匂いの検出感度 / 匂いの識別 / 神経科学 / 再生医学 |
研究成果の概要 |
申請者らはこれまでに、匂い情報を処理している嗅球介在ニューロン(傍糸球細胞と顆粒細胞)の中でも、顆粒細胞のサブタイプが発達する際に、1回膜貫通型糖蛋白質5T4を匂い刺激に応じて産生することにより、樹状突起の枝分れを促進して、匂いを感じる度合いを高めていることを明らかにした(J Neurosci 36, 8210, 2016)。そこで本研究では、5T4遺伝子を欠損した顆粒細胞のサブタイプでは、他の神経細胞と間のシナプス結合が減少しており、その結果、匂いの検出感度が100倍も低下し、2種類の全く異なる匂いを識別できないことを明らかにした(J Neurosci 36, 8210, 2016)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今後、5T4以外の顆粒細胞やその産生時期、及び、それが接続する投射ニューロンに関して研究する事により、多種類の顆粒細胞が存在する生理的な意義や、成体期でのニューロン新生の必要性が明らかになると期待される。 匂いの検出や識別に必須の役割を果たす5T4顆粒細胞は、成体期ではあまり産生されず補填されにくいので、その機能不全が加齢や疾病に伴う嗅覚障害を引き起こす可能性も示唆される。今後、5T4顆粒細胞が匂いの検出や識別に果たす機能的な役割が更に解明されれば、「5T4顆粒細胞の機能を人為的に活性化する事で、嗅覚機能の低下を食い止め回復させる」という嗅覚障害に対する新規治療法の開発に繋がると期待される。
|