研究課題/領域番号 |
16H04733
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物資源保全学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
牧 雅之 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
|
研究分担者 |
藤井 伸二 人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
山城 考 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (50380126)
藤井 俊夫 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80301810)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | 在来種保全 / 遺伝子保全 / 遺伝子資源保全 / 遺伝子資源 |
研究成果の概要 |
2011年の東日本大震災によって起こった大津波により,地表面は大きく撹乱され,生物相も大きな影響を受けた.これにより,多数の植物集団の消失があったが,一方で新たに多数の集団の成立があり,その中には絶滅危惧種とされているものも含まれる.本研究では,そのような種の遺伝的多様性と遺伝的分化を解析し,集団の起源について考察を行った. チャボイでは,津波後に成立した集団は,津波前から存続している集団と遺伝的に類似しているものと特異な遺伝的変異を持つものがみられた.前者はもとから存続していた集団から長距離散布によって成立した可能性がある.一方,後者は埋土種子由来と思われる.他の種についても解析を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
津波のような大きな地表面の攪乱が起きたときに,植物の集団がどのように再生されるのかについての研究はこれまであまりなされてきていない.本研究の結果から,今回の大津波のような大規模撹乱の際に,もとから存続していた集団からの長距離散布と埋土種子からの再生の両方によって,植物集団が再生されているのかが明らかになった.本研究では,特に稀少な植物を対象に研究を行ったが,大規模撹乱によって,これまで生育が確認されていない場所に成立した集団が,ときに特異な遺伝的変異を持っていることが明らかとなったことは,撹乱後の稀少種における,生育域外保全における遺伝的変異の確保の点から重要な発見であるといえる.
|