研究課題/領域番号 |
16H04935
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平井 伸博 京都大学, 農学研究科, 教授 (00165151)
|
研究分担者 |
山田 明義 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (10324237)
山口 宗義 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353899)
服部 武文 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (60212148)
田中 千尋 京都大学, 農学研究科, 教授 (60263133)
|
研究協力者 |
藤田 徹
坂本 裕一
成松 眞樹
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2016年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | マツタケ / 抗菌物質 / シュウ酸アルミニウム / 菌根 / アカマツ / リン酸 |
研究成果の概要 |
マツタケの菌根領域はシロと呼ばれており、子実体はその周縁部で発生する。シロの先端(活性菌根帯)が抗菌物質を生産していることは1960年代より知られていたが、本体は不明のままであったが、最近申請者はその本体がシュウ酸アルミニウム錯体であることを解明した。本研究では、同錯体の抗菌活性の作用メカニズムならびにシロにおける分布と含量の季節変化、土壌微生物の分布、各地のシロにおける存在を確認し、それがシロの生長に重要な機能を果たしていることを明らかにした。マツタケ菌によるシュウ酸生合成遺伝子の同定も試み、候補遺伝子を見出した。これらの成果はマツタケシロの化学生態学を大きく発展させるものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マツタケの生産量は里山林の活用が低下した1960年代以降急激に減少している。マツタケの菌根領域はシロと呼ばれており、子実体はその周縁部で発生する。シロの先端が抗菌物質を生産していることは1960年代より知られていたが、本体は不明のままであった。申請者はその本体がシュウ酸アルミニウム錯体であることを解明し、同錯体がその生理・生態学的機能を通じてシロの成長に重要な役割を果たしていることを初めて明らかにした。従来のマツタケ研究は人工栽培など応用的なものが多かったが、本研究はシュウ酸アルミニウムに関する基礎研究であり、マツタケシロの育成技術への貢献が改めて期待されるものである。
|