• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柑橘類果皮成分ノビレチンの認知症改善・予防への活用を目指した基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天然資源系薬学
研究機関東邦大学

研究代表者

根本 清光  東邦大学, 薬学部, 教授 (90189366)

研究分担者 菅野 裕一朗  東邦大学, 薬学部, 講師 (40453849)
佐藤 忠章  国際医療福祉大学, 薬学部, 准教授 (80287549)
研究協力者 大泉 康  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード脳神経疾患 / 認知症 / アルツハイマー病 / 神経科学 / 農林水産物 / 疾患予防 / 遺伝子発現 / 疾患モデル動物 / 発現制御 / 遺伝子発現解析 / 痴呆 / マイクロアレイ
研究成果の概要

柑橘類果皮成分ノビレチンは、特定の遺伝子・タンパク質の発現・活性を制御することで神経分化を促進すること、アルツハイマー型認知症の病理的特徴である酸化ストレスや小胞体ストレスを増悪化させるチオレドキシン相互作用タンパク質(TXNIP)の発現を顕著に低下させることを明らかにするとともに、その低下作用の機序の一部を明らかとした。しかし、認知症モデルマウスに対して低用量のノビレチンを長期間経口投与したが、認知症予防効果を示すことができなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた研究成果は、ノビレチンおよびノビレチンを高含有する柑橘類果皮エキスの認知症改善・予防への活用につながる科学的エビデンスとなるのみならず、本研究で挙げたタンパク質や遺伝子は、認知症改善や予防の分子標的となり得ると思われる。したがって、これら分子標的を活用することにより、ノビレチン以外の食品成分や医薬品の認知症改善・予防への応用につながるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 柑橘類成分ノビレチンのthioredoxin-interacting protein遺伝子転写抑制機構2018

    • 著者名/発表者名
      加賀 由里子、池田 絢香、菅野 裕一朗、粕谷 ひかる、大泉 康、出川 雅邦、根本 清光
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi