研究課題/領域番号 |
16H05215
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
香坂 俊 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (30528659)
|
研究分担者 |
宮田 裕章 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (70409704)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2016年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 医療の質 / 冠動脈疾患 / 冠動脈インターベンション / アウトカム / 経皮的冠動脈インターベンション / 個別化医療 / 心不全・心房細動 / レジストリ・データベース / 心不全 / 心房細動 / レジストリ / 経皮的インターベンション / 循環器・高血圧 / 医療・福祉 / 社会医学 / 情報工学 |
研究成果の概要 |
本研究の目標は、循環器分野における Precision Medicine (精密医療)を実践し、大規模データベースの発展的な活用を行うことである。具体的には施設レベルでの診療実態や治療成績のベンチマーキングを行い、さらに主要な治療手技である冠動脈インターベンション(PCI)の潜在的リスクとされる出血・腎障害の予測モデルの構築や検証を行い、個別化されたリスクの提示を行っていく。現在、① 患者背景、② 冠動脈血管造影や PCI の術中情報、③ 院内予後・合併症、さらに ④ 退院後長期予後の収集を継続的に実施している。主要な院内予後に関するリスク補正式の現場活用への検討も行われている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
その主要な成果に関しては主要な学会発表ならびに学術誌に公表されており、このうち数編は国内の診療ガイドラインにも引用されている(JCS 2020 Guideline Focused Update on Antithrombotic Therapy in Patients With Coronary Artery Disease; JCS 2018 Guideline on Diagnosis and Treatment of Acute Coronary Syndrome)。今後はさらに国際協力施設との連携を深め、我が国で規定される診療ガイドライン推奨の遵守率の算出や推移の評価を行う予定である。
|