• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核マトリクス蛋白を標的としたオートファジー関連消化器難病疾患の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

渡辺 純夫  順天堂大学, 医学部, 特任教授 (20138225)

研究分担者 池嶋 健一  順天堂大学, 医学部, 教授 (20317382)
山科 俊平  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30338412)
今 一義  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30398672)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワードオートファジー / 核マトリクス蛋白 / バイオマーカー / 膵癌 / 肝癌 / 核マトリクス / 膵炎
研究成果の概要

肝腫瘍細胞株と膵腫瘍細胞株においてオートファジー機能障害と関連する共通の核マトリクス蛋白として14-3-3ζ、Importinα4、Importinβ1の3つが同定された。これらの核マトリクス蛋白の核内局在は、膵癌組織でも観察された。これらの3つの蛋白の核内蓄積は、p62蛋白の細胞質内蓄積を介したNrf2-Notchシグナル活性化と協調して細胞増殖や細胞死抑制を惹起する可能性が考えられた。これらの核マトリクス蛋白は消化器難病疾患である肝癌・膵癌の診断マーカーとしてだけでなく、治療標的としても有望である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝腫瘍細胞株と膵腫瘍細胞株においてオートファジー機能障害と関連する共通の核マトリクス蛋白として同定された14-3-3ζ、Importinα4、Importinβ1は、いくつかの膵癌組織において核内発現が確認された。これらの蛋白の核内発現は細胞増殖や細胞死抑制に作用すると考えられることから、これらの核マトリクス蛋白は消化器難病疾患である肝癌・膵癌の診断マーカーとしてだけでなく、治療標的としても有望と考えられ、社会的にも有用な研究結果と考えられた。オーファジー研究において核の不溶分画解析の報告はなく学術的にも重要な研究と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cathepsin L-deficiency enhances liver regeneration after partial hepatectomy2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Toshifumi、Yamashina Shunhei、Izumi Kosuke、Ueno Takashi、Koike Masato、Ikejima Kenichi、Peters Christoph、Watanabe Sumio
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 221 ページ: 293-300

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2019.02.040

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi