• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト神経可塑性の新展開:バイオマーカー・薬効機序・新増強法―個別最適治療の開発へ

研究課題

研究課題/領域番号 16H05322
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

宇川 義一  福島県立医科大学, 神経再生医療学講座, 教授 (50168671)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードシナプス可塑性誘導 / バイオマーカー / 磁気刺激 / 脊髄可塑性誘導 / 筋萎縮性側索硬化症 / パーキンソン病 / アルツハイマー病 / 臨床神経生理学 / 脳・神経 / 神経、脳神経疾患 / 軸索可塑性誘導 / 大脳可塑性 / 加齢 / 可塑性誘導 / 薬物作用機序 / 脊髄での可塑性 / QPS / 歩行誘導
研究成果の概要

脳、神経系は柔軟に外界に対応しているが、この柔軟性が障害される事が病気の始まりである。多くの治療法が、薬剤によりこの柔軟性を正常化しようとしている。本研究の最終目的は、ヒトの脳を外から刺激する事により、脳の柔軟性を元にもどし、治療する事である。
今回の研究で、正常成人において脳を非侵襲的に反復磁気刺激することにより柔軟性を向上させること、向上の度合いが年齢とともに減少すること、磁気刺激が安全なこと、脊髄の前角細胞にも柔軟性を誘導できる事が証明された。
アルツハイマー病、パーキンソン病などでは、この柔軟性が減少していて、磁気刺激が治療法として使用できる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの病気の治療は薬物治療であり、脳の病気もその一つであろう。しかし、脳は刺激ができて、外科手術により電極を脳に留置して治療をする方法も試みられている。脳を頭蓋骨の外から刺激できる磁気刺激が開発され、手術せずに治療をする事ができれば、社会的インパクトは大きい。本研究では、ヒトの脳を非侵襲的に磁気刺激することにより、脳の可塑性(柔軟性)が安全に誘導できる事が示された。さらに、パーキンソン病、アルツハイマー病などでは初期からこの柔軟性が障害されている事が証明された。従って、脳の柔軟性を増強させる事ができる、反復磁気刺激法は、今後脳神経疾患の治療法となる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 7件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 14件、 招待講演 14件)

  • [国際共同研究] Jakrata University(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Aalto University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Heinrich-Heine-University(Germany)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of caffeine on long-term potentiation-like effects induced by quadripulse transcranial magnetic stimulation.2019

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Shirota Y, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res.

      巻: 237 号: 3 ページ: 647-651

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5450-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The intensity of continuous theta burst stimulation, but not the waveform used to elicit motor evoked potentials, influences its outcome in the human motor cortex.2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Kodama S, Togashi N, Shirota Y, Sugiyama Y, Tokushikge S, Inomata-Terada S, Terao Y, Ugawa Y, Hamada M
    • 雑誌名

      Brain stimulation

      巻: 11 号: 2 ページ: 400-410

    • DOI

      10.1016/j.brs.2017.12.003

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensory cortex hyperexcitability predicts short survival in amyotrophic lateral sclerosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Toshio Shimizu, Kota Bokuda, Hideki Kimura, Tsutomu Kamiyama, Yuki Nakayama, Akihiro Kawata, Eiji Isozaki, and Yoshikazu Ugawa
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 90 号: 18

    • DOI

      10.1212/wnl.0000000000005424

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modulation of motor learning by a paired associative stimulation protocol inducing LTD-like effects2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Takuya、Shirota Yuichiro、Kodama Satoshi、Togashi Naohiko、Sugiyama Yusuke、Tokushige Shin-ichi、Inomata-Terada Satomi、Terao Yasuo、Ugawa Yoshikazu、Toda Tatsushi、Hamada Masashi
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 11 号: 6 ページ: 1314-1321

    • DOI

      10.1016/j.brs.2018.07.054

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The motor network reduces multisensory illusory perception2018

    • 著者名/発表者名
      Murakami T, Abe M, Wiratman W, Fujiwara J, Okamoto M, Mizuochi-Endo T, Iwabuchi T, Makuuchi M, Yamashita A, Tiksnadi A, Chang F, Kubo H, Matsuda N, Kobayashi S, Eifuku S, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 38 号: 45 ページ: 9679

    • DOI

      10.1523/jneurosci.3650-17.2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A multi-scale computational approach based on TMS experiments for the assessment of electro-stimulation thresholds of the brain at intermediate frequencies.2018

    • 著者名/発表者名
      Soldati, Marco; Mikkonen, Marko; Laakso, Ilkka; Murakami, Takenobu; Ugawa, Yoshikazu; Hirata, Akimasa
    • 雑誌名

      Phys Med Biol.

      巻: 63 号: 22 ページ: 225006-225006

    • DOI

      10.1088/1361-6560/aae932

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Where and what TMS activates: experiments and modeling. Brain Stimul2018

    • 著者名/発表者名
      Ilkka L, Murakami T, Hirata A, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 11(1) 号: 1 ページ: 166-174

    • DOI

      10.1016/j.brs.2017.09.011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The intensity of continuous theta burst stimulation, but not the waveform used to elicit motor evoked potentials, influences its outcome in the human motor cortex.2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Kodama S, Togashi N, Shirota Y, Sugiyama Y, Tokushikge S, Inomata-Terada S, Terao Y, Ugawa Y, Hamada M
    • 雑誌名

      Brain stimul

      巻: in press ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of age on the homotopic motor cortical long-term potentiation-like effect induced by quadripulse stimulation2017

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Enomoto H, Abe M, Nakamura K, Kobayashi S, Hamada M, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 235 号: 7 ページ: 2103

    • DOI

      10.1007/s00221-017-4953-0

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Impairment of triad conditioned facilitation in amyotrophic lateral sclerosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Groiss SJ, Mochizuki H, Hanajima R, Trenado C, Nakatani-Enomoto S, Otani K, Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Amyotroph Lateral Scler Frontotemporal Degener.

      巻: 7-8 号: 7-8 ページ: 604-610

    • DOI

      10.1080/21678421.2017.1321676

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Low intensity transcranial electric stimulation: Safety, ethical, legal regulatory and application guidelines.2017

    • 著者名/発表者名
      A Antal,…… Y Ugawa, ………, M Hallett, W Paulus
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 128(9) 号: 9 ページ: 1774-1809

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2017.06.001

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Plasticity induced by non-invasive transcranial brain stimulation: a position paper.2017

    • 著者名/発表者名
      Huang Y, Lu M, Antal A, Classen J, Nitsche M, Ziemann U, Ridding M, Hamada M, Ugawa Y, Jaberzadeh S, Suppa A, Paulus W, Rothwell J
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 128 号: 11 ページ: 2318-2329

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2017.09.007

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The effect of age on the homotopic motor cortical long-term potentiation-like effect induced by quadripulse stimulation.2017

    • 著者名/発表者名
      Hanajima R, Tanaka N, Tsutsumi R, Enomoto H, Abe M, Nakamura K, Kobayashi S, Hamada M, Shimizu T, Terao Y, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] How saccade intrusions affect subsequent motor and oculomotor actions.2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Terao,Hideki Fukuda,Shin-ichi Tokushige,Satomi Inomata-Terada,Yoshikazu Ugawa
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: - ページ: 608-608

    • DOI

      10.3389/fnins.2016.00608

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cerebellar dysfunction in essential tremor.2016

    • 著者名/発表者名
      Hanajaima R, Tsutsumi R, Shirota Y, Shimizu T, Tanaka N, Ugawa Y
    • 雑誌名

      Mov Disord

      巻: 31 ページ: 1230-1234

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Variability in Response to Quadripulse Stimulation of the Motor Cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K., Groiss S.J., Hamada M., Enomoto H., Kadowaki S., Abe M., Murakami T., Wiratman W., Chang F., Kobayashi S., Hanajima R., Terao Y., Ugawa Y.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 9 号: 6 ページ: 859

    • DOI

      10.1016/j.brs.2016.01.008

    • URL

      https://pure.teikyo.jp/en/publications/e43b4d03-2322-4e3d-b65d-94790ac9e329

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Differential effects on corticospinal excitability and adaptaion task by parred associative stimualtion (PAS) with disticnt pulse width.2019

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      3rd International Brain Stimulation Conference,
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Essentials of Repetitive Transcranial Mgnetic Stimulation.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st International Congress of Clinical Neurophysiology.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Structures Activated by TMS and Stimulating Current Direction. Based on Own Human Experimental Data.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st International Congress of Clinical Neurophysiology.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cerebellar inhibition (CBI), Prism adaptation Eye-hand coordination.2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      The 9th International Symposium of the Society for Research on the Cerebellum and Ataxias (SRCA)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transcranial Magnetic Stimulation (TMS) application in Neurological Disorders: Central and Peripheral Disorders. J2018

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      Japanese Society of Neurology (JSN) and Malaysian Society of Neurosciences (MSN) Joint Sympsium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dendritic computation and I-wave generation. Symposium, Current direction in TMS revisited.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      2nd International Brain Stimulation Conference, March 5-8, 2017,
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TMS treatment of Parkinson's disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      23rd World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plasticity induction in human brain.2017

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      6th Asian-Oceanian Congress of Clinical Neurophysiology (AOCCN)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] onnectivity and MRS changes induced by Quadripulse stimulation.2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      Updates on Human Brain Connectome: From Physiology to Diseases
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-11-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quadripulse stimulation (QPS): a new plasticity induction method in humans.2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      19th Ntional Conference of Neurology,
    • 発表場所
      Guangzhou, China
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reliability and reproducibility - The solution.2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      6th International Conference on Transcranial Brain Stimulation.
    • 発表場所
      Goettingen, Germany
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quadripulse stimualton (QPS): a new plasticity induction method in humans2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      31st Intrernational Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modulation of plasticity in Parkinson's disease2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      20th International Congress of Parkinson's disease and Movement Disorders
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neuroplasticity induction in human brain2016

    • 著者名/発表者名
      Ugawa Y
    • 学会等名
      32nd Annual Meeting of Turkish Clinical Neurophysiolgy
    • 発表場所
      Bodrum, Turkey
    • 年月日
      2016-04-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi