• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療被ばくによる国民線量の評価、最適化とその健康影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16H05394
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関京都医療科学大学

研究代表者

遠藤 啓吾  京都医療科学大学, 医療科学部, その他 (10115800)

研究分担者 大野 和子  京都医療科学大学, 医療科学部, 教授 (30247689)
大竹 英則  群馬大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (60727535)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2018年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード放射線防護・管理学 / 医療被ばく / 国民線量 / エックス線CT / NDB / エックス線透視
研究成果の概要

現代医療においてCTは不可欠で、年間検査数は3千万件に達し、肺や骨等を撮影するX線撮影は、年間1億2千万件実施されている。医療の進歩、医療機器の発展は目覚ましいが、CT、X線撮影によって受ける国民の医療被ばく線量は、現在も20年近く前の数値が、政府の公式資料として使われている。
本研究では群馬県で放射線診療の実態調査を行い、CT検査1件当たりの実効線量は平均13.5mSv、CTによる実効線量はひと当り年間2.95mSvだった。一般X線撮影では胸部撮影が60%を占めるが、実効線量は腹部撮影が最も高く、次いで腰椎撮影で、X線撮影によるひとり当たりの実効線量は0.66mSvと推定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2011年3月の福島原発事故以降、放射線検査による医療被ばくに対する国民の不安は大きい。医療被ばくによる国民線量は、2000年の調査により得られた、CTによる国民線量を2.3ミリシーベルト、X線撮影による医療被ばく線量を1.47ミリシーベルト、その他を合わせた医療被ばくは年間3.87ミリシーベルトで、自然放射線による被ばく2.1ミリシーベルトと合せて、国民ひとり当たりの放射線被ばく線量は年間5.98ミリシーベルトとされ、現在も政府の公式資料に用いられている。しかし、この20年近くの間に医療の進歩、医療技術の発展は目覚ましい。本研究により医療被ばくの実態を明らかにする社会的意義は極めて大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] エックス線CTによる医療被ばくとその低減に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤啓吾
    • 雑誌名

      FBNews

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 低線量肺がんCT検診の被曝・画質管理システム2017

    • 著者名/発表者名
      石垣陸太, 森 正人, 田畑慶人, 仁木登, 河田佳樹, 鈴木秀宣, 村松禎久, 花井耕造, 遠藤啓吾
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J100-D 号: 2 ページ: 277-284

    • DOI

      10.14923/transinfj.2016JDP7078

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2017-02-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 低線量肺がんCT 検診の被曝・画質管理システム2017

    • 著者名/発表者名
      石垣陸太,森正人,田畑慶人,仁木登,河田佳樹,鈴木秀宣,村松禎久,花井耕造,遠藤啓吾
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌

      巻: J100(2) ページ: 277-284

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 次の25年の放射線医療の進歩を見据えて2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤啓吾,真田茂
    • 雑誌名

      臨床放射線

      巻: 62 ページ: 231-232

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Phase I/II Multi-Institutional Study of Percutaneous Radiofrequency Ablation for Painful Osteoid Osteoma (JIVROSG-0704).2016

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki M, Arai Y, Myoui A, Gobara H, Sone M, Rosenthal DI, Tsushima Y, Kanazawa S, Ehara S, Endo K.
    • 雑誌名

      Cardiovasc Intervent Radiol.

      巻: 39(10) 号: 10 ページ: 1464-70

    • DOI

      10.1007/s00270-016-1438-7

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 群馬県におけるエックス線CT検査による被ばく線量の推定2018

    • 著者名/発表者名
      中村 潤平、遠藤 啓吾 他
    • 学会等名
      日本放射線技術学会関東東京支部合同研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 群馬県における単純X線撮影の実態調査および被ばく線量の推定2018

    • 著者名/発表者名
      中村 潤平、遠藤 啓吾 他
    • 学会等名
      日本放射線技術学会関東東京支部合同研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 診療放射線技師 国家試験対策全科 第13版2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 啓吾、西谷 源展、赤澤博之 編著
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      金方堂
    • ISBN
      9784765317771
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 診療放射線技師国家試験対策全科2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤啓吾、西谷源展
    • 総ページ数
      529
    • 出版者
      金芳堂
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi