• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エアロゾル複合分析と個別粒子解析に基づくアジア低緯度域の粒子混合状態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16H05620
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境動態解析
研究機関首都大学東京

研究代表者

竹川 暢之  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (00324369)

研究分担者 三澤 健太郎  首都大学東京, 理学研究科, 助教 (10431991)
足立 光司  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 主任研究官 (90630814)
研究協力者 ZHAO Jun  
SAHU Lokesh  
CHOU Charles C.-K.  
POCHANART Pakpong  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード環境計測 / ブラックカーボン / エアロゾル / 混合状態 / アジア / 環境分析
研究成果の概要

エアロゾルのうち化石燃料やバイオマス等の燃焼により生成する黒色炭素 (BC) は、太陽光を効率的に吸収し大気の加熱 (温暖化) に寄与する。本研究では、レーザー誘起白熱光検出-質量分析計 (LII-MS) と電子顕微鏡解析を合わせ、アジア低緯度域 (台湾、タイ) において大気観測を実施し、BC混合状態に関する新しいデータを得ることに成功した。特に台湾の観測において、大陸から輸送された領域スケールの汚染空気中に、コア・シェル型や付着型など多様な混合状態を有する粒子が存在することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エアロゾルは太陽光の散乱・吸収 (直接効果) および雲凝結核としての作用 (間接効果) により地球の気候に影響を及ぼす。このうち黒色炭素 (BC) の気候影響については非常に不確実性が大きい。BC混合状態は、観測および数値モデル含めて多くの研究者が着目している研究テーマであるが、実大気観測データは限られている。本研究においてアジアにおけるBC混合状態に関する新しいデータが得られたことで、3次元気候モデルの検証・改良に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] 光州科学技術院(韓国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(台湾)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] タイ国立行政開発大学院大学/シラパコーン大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 光州科学技術院(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] タイ国立行政開発大学院大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 中央研究院(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 中山大学(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Calibration of a particle mass spectrometer using polydispersed aerosol particles2019

    • 著者名/発表者名
      Cuizhi Sun, and Nobuyuki Takegawa
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology

      巻: 53 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/02786826.2018.1532071

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Variability in the mixing state of black carbon aerosols observed in Asian outflow in the spring of 20162018

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Takegawa, Yuya Ozawa, Makoto Koike, Tomotaka Oizumi, Kwangyul Lee, Heeju Cho, and Kihong Park
    • 学会等名
      2018 joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium/15th IGAC Science Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Laboratory evaluation of the particle trap laser desorption mass spectrometer (PT-LDMS): quantification of ammonium nitrate aerosols2018

    • 著者名/発表者名
      Cuizhi Sun, and Nobuyuki Takegawa
    • 学会等名
      2018 joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium/15th IGAC Science Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mixing state of aerosol particles in Asian outflow observed in the spring of 20172018

    • 著者名/発表者名
      Cuizhi Sun, Kouji Adachi, Kentaro Misawa, Joe H.C. Cheung, Charles C.K. Chou, and Nobuyuki Takegawa
    • 学会等名
      10th International Aerosol Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Calibration of the laser induced incandescence-mass spectrometric analyzer (LII-MS) using polydisperse aerosol particles2017

    • 著者名/発表者名
      Cuizhi Sun, and Nobuyuki Takegawa
    • 学会等名
      AAAR 36th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粒子トラップ-レーザー脱離質量分析計を用いた硝酸アンモニウム粒子の定量2016

    • 著者名/発表者名
      大泉 智隆, 竹川 暢之, 小澤 優哉
    • 学会等名
      第33回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      大阪府立大学 (大阪府 堺市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi