研究課題/領域番号 |
16H05633
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 埼玉県環境科学国際センター |
研究代表者 |
王 効挙 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 担当部長 (20415392)
|
研究分担者 |
米持 真一 埼玉県環境科学国際センター, 大気環境担当, 担当部長 (90415373)
米倉 哲志 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 主任研究員 (40425658)
磯部 友護 埼玉県環境科学国際センター, 資源循環・廃棄物担当, 専門研究員 (50415387)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 土壌汚染 / 修復技術 / 土壌資源保全 / 環境農学 / ファイトレメディエーション / 土壌修復 / ファイトレイメイディエ-ション / 国際協力 / 環境技術 / 重金属 / バイオマス / 環境リスク / 資源植物 / 中国 / 環境材料 / 環境保全 / 環境教育 / 環境修復 / 有害化学物質 |
研究成果の概要 |
我々が提案した土壌の生物や理化学的性質を失わず、コストも発生しない「有用な資源植物を用いた収益型汚染土壌修復技術」の普及に向けて、中国の中原地域、東部地域、東北地域における多様な汚染サイトで実証試験を行った。その結果、バイオ燃料用トウモロコシや商用マリーゴールドなどの資源植物を活用した修復技術により、当初、中国の環境基準を上回っていた汚染土壌中の重金属の濃度は大幅に低減され、汚染サイトによっては環境基準を下回った。また、資源植物の収量や収益とともに、バイオマスの活用方法、有害金属蓄積に対する安全性、修復効率の改善が確認され、本研究により汚染土壌のリスク低減と土壌資源の修復と保全が実現された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
土壌汚染は、数多くの国で深刻化・顕在化している地球環境問題である。植物を活用した自然的修復においては、収益化や修復効率の向上およびバイオマスの活用などは十分に明らかになってはおらず、修復技術の改善と普及が重要な課題となっている。本研究で、多様な汚染サイトで本修復技術の実証を行った結果、汚染サイトの有効利用とリスクの低減および土壌資源の保全が可能となり、世界共通の難題である土壌汚染対策に貢献可能であることが分かった。また、汚染土壌修復とバイオ燃料や園芸事業との組合せにより技術の革新もできた。このように、本研究の実施により学術的にも、社会的にも国際的にも有意義な成果が得られた。
|