• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裸子植物グネツム綱から被子植物型負重力屈性の由来と進化を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16H05768
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生態・環境
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 浩之  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50210555)

連携研究者 吉田 正人  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 准教授 (30242845)
松尾 美幸  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 講師 (70631597)
安藤 幸世  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助教 (60242848)
粟野 達也  京都大学, 大学院農学研究科, 助教 (40324660)
鳥羽 景介  国立研究開発法人 森林研究・整備機構森林総合研究所, 木材加工・特性研究領域, 研究員 (10709322)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワード植物進化 / 被子植物 / 負重力屈性 / あて材 / バイオメカニックス / 成長応力 / グネツム / グネモンノキ / セルロースミクロフィブリル / 裸子植物 / ミクロフィブリル傾角 / 植物 / 樹木 / 重力屈性 / 細胞壁 / 植物系統分類 / 系統進化
研究成果の概要

裸子植物でありながら被子植物のような二次木部を持つグネツム科の高木について、傾斜樹幹における負重力屈性発現のメカニズムを調査した。傾斜樹幹では、上側で二次木部の肥大成長が促進されると同時に、特異的に大きな引張の成長応力が発生することがわかった。その微視的メカニズムは、原始的なタイプの引張あて材をつくるモクレン科の樹種に類似していることがわかった。このことから、グネモンノキの負重力屈性挙動は、他の裸子植物に見られるような圧縮あて材型ではなく、被子植物に見られるような引張あて材型であると結論した。さらに二次師部においても、傾斜の上側で著しい肥厚が見られ、そこには大きな引張応力の発生が認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

木本植物はあて材を形成することによって負重力屈性を発現する。あて材の性質は、裸子植物と被子植物とで根本的に異なっている。この違いはどうして生じたのだろうか。研究代表者らは“道管要素など原始的な被子植物に生じた形質が、被子植物型のあて材を作るきっかけとなり、それが自然選択によってに固定された”という仮説を抱いている。これを実証する鍵を得るために、グネモンノキ(グネツム綱)に着目した。グネツム綱は、裸子植物でありながら二次木部に道管要素を発達させるなど、被子植物の様な形態を有する。よって、あて材は被子植物型となるのではないだろうか。そのことを、成長応力測定など生体力学なアプローチによって解明した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] ボゴール農科大学/ガジャマダ大学/ムラワルマン大学(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Institu Pertanian Bogor/Gadja Mada University/University of Mulawarman(Indonesia)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 不思議な裸子植物グネモンと樹木の負重力屈性を巡る謎2016

    • 著者名/発表者名
      山本浩之
    • 雑誌名

      名大トピックス

      巻: 280 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Does gymnosperm Gnetum gnemon forms tension wood or compression wood in its inclined stem? A biomechanical investigation in Indonesia2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamamoto
    • 学会等名
      The 9th Plant Biomechanics Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特異な裸子植物であるグネモンの姿勢制御2018

    • 著者名/発表者名
      小川若菜、松尾美幸、吉田正人、山本浩之
    • 学会等名
      第68回日本木材学会年次大会(京都)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Growth Stress and Anatomical Features in Reaction Wood of Gnetum gnemon - Investigation in Different Three Sites in Indonesia2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamamoto,Wakana Kogawa, Tatsuya Shirai, Miyuki Matsuo, Masato Yoshida, Manami Yamashita, Sri Nugroho Marsoem, Yusuf Sudo Hadi, Abubakar MLahjie
    • 学会等名
      9th Pacific Regional Wood Anatomy Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tree Growth Stress- Future Issues2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yamamoto
    • 学会等名
      9th Pacific Regional Wood Anatomy Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “How?” and “Why?” does the reaction wood differ between gymnosperm and angiosperm?2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YAMAMOTO
    • 学会等名
      Visitor Seminar at Post-Graduate Course of Forestry UPLB
    • 発表場所
      University of Philippines, Los Banos
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi