• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアのイヌ肉食習慣における狂犬病感染のリスク調査と対策

研究課題

研究課題/領域番号 16H05833
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関大分大学

研究代表者

西園 晃  大分大学, 医学部, 教授 (70218155)

研究分担者 アハメド カムルディン  大分大学, 医学部, 客員研究員 (00398140)
齊藤 信夫  大分大学, 医学部, 助教 (60626018)
山田 健太郎  大分大学, 医学部, 准教授 (70458280)
鈴木 基  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (60444874)
研究協力者 グエン キューアン  NIHE
パカマッツ カウプロッド  タイ国赤十字病院
エリザベス ミランダ  フィリピン熱帯医学研究所
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2018年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード狂犬病 / アジア / 中和抗体 / ワクチン / 食習慣 / 東南アジア / 不顕性感染 / イヌ
研究成果の概要

東南アジアにはイヌ肉を食する文化があり、感染犬とその食肉の取り扱いに伴う狂犬病感染リスクが想定されるが、実態は全く知られていない。3年間の計画で、ベトナム、フィリピンでのイヌ肉取り扱いによる非定型狂犬病曝露の可能性、リスク因子の解析を行った。その結果、これらの国では動物咬傷に依らずイヌ肉を食するまたはその肉を扱うことで、狂犬病ウイルスに感染する非定型的な感染様式が存在することが明らかになった。特にベトナムのイヌ食肉市場従事者の中には、イヌからの咬傷曝露歴や狂犬病ワクチン接種歴がないにもかかわらず狂犬病ウイルスに対する抗体を有し、微量のウイルスの曝露による不顕性感染が成立したと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南アジアの国には動物咬傷に依らずイヌ肉を取り扱うことで、狂犬病ウイルスが感染するような非定型的感染ルートの存在が明らかになったことで、イヌ肉摂取の危険性について住民に周知させる必要があると考えられた。今回の国際共同研究が基盤となり、フィリピン熱帯医学研究所との間で平成30年度SATREPS事業が採択された。ここでは現行の狂犬病発生動向調査に、途上国で適応可能な迅速・簡便診断法を加えた動物の狂犬病確定検査法の有用性を検証し、医-獣連携ワンヘルスによる国内全土にわたる狂犬病コントロールシステムの基盤強化と情報共有基盤を構築するという、社会実装を目指した取り組みにつなげることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 国立衛生疫学研究所/ハノイ市予防医療センター(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 熱帯医学研究所/国立サンラザロ病院(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] タイ赤十字協会(タイ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel approach to quickly, easily and efficiently determine viral neutralising antibody (VNA) levels - for the elimination of rabies from South Eastern endemic countries2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizono Akira
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2018 (7) 号: 7 ページ: 39-41

    • DOI

      10.21820/23987073.2018.7.39

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rabies Vaccine Hesitancy and Deaths Among Pregnant and Breastfeeding Women - Vietnam, 2015-2016.2018

    • 著者名/発表者名
      Nguyen ANK, et al
    • 雑誌名

      MMWR Morbility Mortal Weekly Report

      巻: 67 号: 8 ページ: 250-252

    • DOI

      10.15585/mmwr.mm6708a4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Near-infrared fluorescent protein iRFP720 is optimal for in vivo fluorescence imaging of rabies virus infection2017

    • 著者名/発表者名
      Isomura Minori、Yamada Kentaro、Noguchi Kazuko、Nishizono Akira
    • 雑誌名

      Journal of General Virology

      巻: 98 号: 11 ページ: 2689-2698

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000950

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathological lesions in the central nervous system and peripheral tissues of <i>dd</i>Y mice with street rabies virus (1088 strain)2017

    • 著者名/発表者名
      Kimitsuki, K., Yamada, Y., Shiwa, N., Inoue, S. and Park, CH.
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 79 号: 6 ページ: 970-978

    • DOI

      10.1292/jvms.17-0028

    • NAID

      130005695725

    • ISSN
      0916-7250, 1347-7439
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contribution of the interaction between the rabies virus P protein and I-kappa B kinase e; to the inhibition of type I IFN induction signalling.2016

    • 著者名/発表者名
      Masatani T, Ozawa M, Yamada K, Ito N, Horie M, Matsuu A, Okuya K, Tsukiyama-Kohara K, Sugiyama M, Nishizono A.
    • 雑誌名

      J Gen Virol.

      巻: 97 号: 2 ページ: 316-326

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000362

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Efficacy of Favipiravir (T-705) in Rabies Post-exposure Prophylaxis.2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yamada et al
    • 雑誌名

      The Journal of Infectious Diseases

      巻: 213 号: 8 ページ: 1253-1261

    • DOI

      10.1093/infdis/jiv586

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Increased pathogenicity of rabies virus due to modification of a non- coding region.2016

    • 著者名/発表者名
      P. Virojanapirom et al.
    • 雑誌名

      Archives of Virology

      巻: 161 (11) 号: 11 ページ: 3255-3261

    • DOI

      10.1007/s00705-016-2990-9

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Comparative Study of the RAPINA and the Virus-Neutralizing Test (RFFIT) for the Extimation of Antirabies-Neutralizing Antibody Levels in Dog Samples.2016

    • 著者名/発表者名
      DL Manalo et al.
    • 雑誌名

      Zoonoses and Public Health

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 355-362

    • DOI

      10.1111/zph.12313

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Favipiravir effect against rabies infection2018

    • 著者名/発表者名
      Nishizono Akira
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Establishment and application of in vivo bioluminescence imaging of rabies virus infection2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kentaro et. al.
    • 学会等名
      66th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] in vivoイメージングによるファビピラビルの狂犬病ウイルス感染に対する効果の評価2018

    • 著者名/発表者名
      山田健太郎 他
    • 学会等名
      第55回日本ウイルス学会九州支部総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外蛍光蛋白質は狂犬病ウイルス感染のin vino蛍光イメージング解析に適する2017

    • 著者名/発表者名
      山田 健太郎 他
    • 学会等名
      第16回狂犬病研究会プログラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外蛍光蛋白質iRFP720は狂犬病ウイルスのin vivoイメージング解析に適する2017

    • 著者名/発表者名
      山田 健太郎 他
    • 学会等名
      第70回日本細菌学会九州支部総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外蛍光蛋白質iRFP720は狂犬病ウイルスのin vivoイメージング解析に適する2017

    • 著者名/発表者名
      山田 健太郎 他
    • 学会等名
      第160回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] フィリピン国立感染症病院に入院した狂犬病患者の臨床的特徴の検討2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 信夫 他
    • 学会等名
      第58回日本熱帯医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Near-infrared fluorescent protein IRFP720 is optimal for in vivo fluorescence imaging of rabies virus infection2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yamada et al.
    • 学会等名
      第65回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 狂犬病についての最新の話題2017

    • 著者名/発表者名
      西園 晃
    • 学会等名
      第17回人と動物の共通感染症研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 赤色蛍光蛋白質E2-Crimson発現組換え狂犬病ウイルス街上毒の作出とin vivoイメージング解析2016

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Yamada et al.
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] In vivo蛍光イメージング解析に資する赤色蛍光蛋白質E2-Crimson発現組換え狂犬病ウイルス街上毒株の作出2016

    • 著者名/発表者名
      磯村 美乃里 他
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 狂犬病ウイルス感染のin vivo蛍光イメージング解析2016

    • 著者名/発表者名
      山田 健太郎 他
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学湘南キャンパス(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 渡航医学の視点からみた「不治の感染症 狂犬病」2016

    • 著者名/発表者名
      西園 晃 他
    • 学会等名
      第20会日本渡航医学会学術集会
    • 発表場所
      倉敷芸文館(岡山県・倉敷市)
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 狂犬病~この古くて忘れ去られたしの感染症~これまでとこれから2016

    • 著者名/発表者名
      西園 晃 他
    • 学会等名
      第90回日本感染症学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-04-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 大分大学医学部微生物学

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/biseibut/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 大分大学医学部微生物学

    • URL

      http://www.med.oita-u.ac.jp/biseibut/home.html/home.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi