研究課題/領域番号 |
16H05893
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境材料・リサイクル
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
熊谷 将吾 東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40757598)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
24,180千円 (直接経費: 18,600千円、間接経費: 5,580千円)
2018年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
|
キーワード | 共熱分解 / プラスチック / バイオマス / 相互作用 / シナジー効果 / リサイクル / 化学原料・燃料 / メカニズム / 熱分解 / 化学原燃料 |
研究成果の概要 |
プラスチックおよび木質バイオマスの混合物を共に熱分解する共熱分解において、双方の熱分解生成物間に生じる相互作用(シナジー効果)の発現条件やそのメカニズムを検討してきた。例えば、水素を豊富に含むポリエチレンやポリプロピレンと木質バイオマスを共熱分解した際、低温や低速熱分解でセルロース由来のレボグルコサンやメトキシフェノール類の収率を向上することを見出し、急速熱分解ではプラスチック由来の炭化水素も収率が増加することを見出した。今後、これらシナジー効果の制御を実現することで、プラ/木質バイオマス混合物の効果的な資源化の可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
将来的な世界人口増加や発展途上国の経済発展に伴う資源供給不足に備え、天然資源への極度の依存を脱却し、自国資源を創出する技術開発が喫緊の課題となっている。大部分が単純焼却または埋立処分に留まっているプラスチック/木質バイオマス混合廃棄物を化石資源代替に転換する本研究の社会的意義は大きい。また、プラスチック-木質バイオマスの共熱分解において生じる相互作用を明確にすること、また、共熱分解におけるプラスチックや木質バイオマス間の相互作用を活用した熱分解反応の制御は未だ実現しておらず、本研究の独創的な点である。
|