研究課題/領域番号 |
16H06047
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
有機・ハイブリッド材料
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
小阪田 泰子 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (00579245)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | ナノ材料 / 光操作 / 電子移動反応 / 光化学 / 機能材料 / 生体膜 / 光機能性界面 / 細胞機能 / 活性化 / 光熱効果反応 / ハイブリッド材料 / 界面 / 膜電位 / 神経 / 光活性化 / 電子移動 / 光熱反応 / 光機能性分子 |
研究成果の概要 |
本研究「界面光制御に基づくハイブリッド材料群を用いた革新的脳機能活性化法の創成」は、ナノレベルの光機能性界面を構築し、神経膜表面の電子的・熱的エネルギー状態を光制御するナノ材料の開発を目指した。 A:ポルフィリンナノシート、B:ペリレン分子による膜電位光変換を目的とした。実際、Aのポルフィリンナノシートの合成に成功した。特筆すべきは、予想外に薄い数ナノメートルの二次元ポルフィリンナノシートの合成が出来たまず、光触媒反応における増感剤として利用できることを示した。B.: 合成した小分子での光誘起電子移動反応とその膜電位変換を達成したので報告する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Aでは、これまでにCOFsを剥離することでは合成が達成できなかった1 nmの薄さを有する二次元高分子の新たな合成方法を示し、さらにその剥離したポルフィリン二次元ディスクの近赤外光照射による水素発生反応の光触媒の高機能化を示した。このような薄層二次元ポリマーの合成例とその光触媒機能の向上に関する研究例はなく、今後の生体機能操作への利用が期待される。Bでは、イミド類での光誘起電子移動反応は多く報告されているが、従来全く試みられていないイミド分子での光誘起分子間電子移動反応の細胞利用を示した。
|