研究課題/領域番号 |
16H06197
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
Worth James 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30770771)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2016年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
|
キーワード | forest / climate change / genetic diversity / hybridisation / Tsuga diversifolia / Tsuga sieboldii / Fagus crenata / NGS / SSR markers / population genetics / Japanese Tsuga / Range-edge populations / Adaptive genes / adaptation / resilience / cool temperate forests / Climate change / Resilience / Adaptation / Cool temperate forests / Genetic diversity |
研究成果の概要 |
三年間で日本の固有2種ツガのために核伝子と葉緑体SSRマーカーを開発しました。2種とも全国で重要な遺伝子的構造が明らかにしました。特に南限と北限集団が遺伝子的の距離が高かった。愛媛県の石鎚山で遺伝子マーカーを利用して一番南のコメツガ小集団を発見しました。SSRデータで記録せずRAD-seqデータがごく稀のコメツガxツガ過去雑種を発見しました。 ブナに関しては全国に深く遺伝子的に分布している葉緑体系統を明らかにしました。一つは西日本に分布しますが他の系統は東日本に分布しています。さらにブナの4ケ所の瓢湖クラインのRAD-seqデータを獲得しました。解析まだ継続中です。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Genetic isolation, hybridisation and competition with the temperate T. sieboldii threaten the long term viability of southern range-edge populations of the major Japanese subalpine tree Tsuga diversifolia.
|