研究課題/領域番号 |
16H06286
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
数物系科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
塩川 和夫 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (80226092)
|
研究分担者 |
西谷 望 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (10218159)
関 華奈子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (20345854)
大山 伸一郎 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (20444424)
大塚 雄一 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (40314025)
田中 良昌 国立極地研究所, 研究教育系, 特任准教授 (50425766)
尾崎 光紀 金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (70422649)
能勢 正仁 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (90333559)
片岡 龍峰 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90462671)
三好 由純 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-26 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
488,930千円 (直接経費: 376,100千円、間接経費: 112,830千円)
2020年度: 58,890千円 (直接経費: 45,300千円、間接経費: 13,590千円)
2019年度: 54,470千円 (直接経費: 41,900千円、間接経費: 12,570千円)
2018年度: 61,880千円 (直接経費: 47,600千円、間接経費: 14,280千円)
2017年度: 91,780千円 (直接経費: 70,600千円、間接経費: 21,180千円)
2016年度: 221,910千円 (直接経費: 170,700千円、間接経費: 51,210千円)
|
キーワード | PWING / 磁気圏・電離圏 / 超高層物理学 / 宇宙科学 / 超高層大気環境 / 宇宙空間 / 国際共同研究 / オーロラ / 超高層大気物理学 |
研究成果の概要 |
本研究(略称:PWINGプロジェクト)では、北半球の磁気緯度(地磁気の極を90度とした緯度)で60度付近の緯度帯(サブオーロラ帯)に、地球を一周するように経度方向に8カ所の観測点を国際協力によって開設し、地球周辺の宇宙空間で地球のまわりを経度方向に周回しているプラズマ粒子の地球大気への降り込みや、これと相互作用する電磁波動を観測した。これらの観測を、新しい人工衛星による宇宙空間での粒子・波動の直接観測や波動粒子相互作用のモデリングと組み合わせ、内部磁気圏におけるプラズマ粒子と電磁波動の変動過程をグローバルに把握し、その変動メカニズムを定量的に明らかにしてきた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
連続した定常観測が可能な地上観測点を世界で初めてサブオーロラ帯に経度方向に戦略的に配置し、プラズマ変動や波動のグローバルな状況を24時間モニターすることを可能にした。さらに新しい人工衛星による磁気圏の直接観測、さらにモデリングを組み合わせ、人工衛星や宇宙飛行士の放射線障害、衛星-地上間通信の障害などの問題を引き起こす内部磁気圏のプラズマ粒子と電磁場の変動のメカニズムの定量的な評価を与えた。
|
評価記号 |
検証結果 (区分)
A
|
評価記号 |
評価結果 (区分)
A: 当初目標に向けて順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれる
|