研究課題/領域番号 |
16H06737
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松村 愛美 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (40747565)
|
研究期間 (年度) |
2016-08-26 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マイクロサテライト解析 / 森林の孤立化 / 宿主特異性 / 内生菌 / カシ / Tubakia / 森林の分断化 / 多様性 / スペシャリスト / 生物多様性 / DNAマーカー / 群集構造 / 宿主選好性 / 分断化 / 都市化 / 宿主親和性 |
研究成果の概要 |
既往研究より森林の孤立化による宿主特異的な内生菌の遺伝的多様性の低下が推測された。そこでカシ類とそれに特異的なTubakia科菌の関係を検討するため、本科菌の宿主特異性および遺伝構造を調査した。その結果、日本全国的なカシ類葉の内生菌群集では複数の未記載種を含むTubakia科の菌がカシ類で優占していた。シラカシに特異的なTubakiaceae sp.1のマイクロサテライト解析により森林間の遺伝的分化や有性生殖の可能性を示した。また孤立林調査では、Tubakiaceae sp.1は林床の落葉の有無が感染率に影響すること、またその感染源の飛散距離が100m程度であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
宿主である樹木と共生菌類の相互作用について理解することは、生物多様性の評価だけでなく森林保護上でも大変重要と考えられる。本研究でカシ類とTubakia科菌の系を例に樹木と内生菌の密接な関係の一端が明らかになった。また本研究で得た未知の7菌種と近年問題になっている米国ナラ類を枯死させる菌種とは同科ながら遺伝学的に遠いことが分かり、今後、病原性と系統進化について整理することが森林保護でも役立つと考えられる。
|