• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族環境アセスメントモデルの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16H06974
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

賀数 勝太  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70782150)

研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード家族機能 / 家族アセスメントモデル / ミックス法 / 家族環境 / 家族アセスメント / 家族看護学 / 看護学 / 家族同心球環境理論
研究成果の概要

本研究では,家族同心球環境理論に基づいて開発された家族環境アセスメントモデルの有用性を検討するにあたり,SFE(家族環境評価尺度)やFEM(家族環境地図),SFE/FS(SFE家族症状モジュール)などの家族アセスメントツールの使用プロトコルを明らかにした.これにより,複雑で網羅的に実施することが難しい家族アセスメントにおいて,定量的な一方面からの家族アセスメントだけでなく定性的な家族アセスメントも含めた新しい家族アセスメントモデルを確立できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,家族と家族を取り巻く環境を系統的に捉える家族同心球環境理論に基づいて開発された家族環境アセスメントモデルの有用性を検討することを目的とした.本モデルには12のアセスメントツールが含まれており,対象家族や捉える現象に応じて使用手順や様式を組み立てることが前提となっている.今回はそのうちの自記式質問紙などの量的な家族アセスメントが可能なツールと家族インタビューに用いる質的な家族アセスメントツールの使用手順やアセスメント方法を明らかにした.これにより,複雑な家族情報に対してより正確な家族のありようを捉えられる定量的かつ定性的な判断が可能な新しい家族アセスメントモデルを確立できた.

報告書

(3件)
  • 2018 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Establishing A Cut-Off Point In The SFE-J To Assess Family Dysfunction Scores In Preliminary Groups Of Dysfunctional Japanese Families2017

    • 著者名/発表者名
      Shota Kakazu, Junko Honda, Naohiro Hohashi
    • 学会等名
      13th International Family Nursing Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家族システムユニットの成長・発達区分別にみたSFEの家族機能得点の評価に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      賀数 勝太,本田 順子,法橋 尚宏
    • 学会等名
      日本家族看護学会第24回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 家族同心球環境理論にもとづく家族アセスメントツールの使用順序の検討2016

    • 著者名/発表者名
      賀数勝太,本田順子,法橋尚宏
    • 学会等名
      日本家族看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      山形テルサ(山形県・山形市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi