• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多発性硬化症のウイルスモデルのTh17/Treg細胞の役割は病期によって異なるか

研究課題

研究課題/領域番号 16H07356
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関近畿大学

研究代表者

角田 郁生  近畿大学, 医学部, 教授 (00261529)

研究協力者 尾村 誠一  近畿大学, 医学部, 助教 (80462480)
研究期間 (年度) 2016-08-26 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードウイルス / 多発性硬化症 / 免疫学 / 自己免疫 / 動物モデル / 神経ウイルス学 / Tリンパ球 / トランスレーショナルリサーチ / マイクロアレイ / 次世代シーケンシング / ウィルス
研究成果の概要

従来、多発性硬化症(MS) では、IL-17 産生型ヘルパーT 細胞(Th17) は増悪に、制御性T 細胞(Tregs) は抑制に働くとされてきた。我々はMS のウイルスモデルであるタイラーウイルス誘導性脱髄疾患を用いてTh17 には1) 炎症の増悪、2) 抗ウイルス免疫の抑制、3) 神経保護作用の3 つの、またTregs には1) 炎症の抑制、2) 抗ウイルス免疫の抑制の2 つの善玉・悪玉双方の役割があることを解明した。これにより将来的にヒトMSの免疫調整治療には個々の症例のTh17・Tregsの役割に基づいて治療方針をたてるべきであることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (8件)

  • [国際共同研究] LSU Health Sciences Center/Louisiana State University-Shreveport(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] ルイジアナ州立大学医学部/ハワイ大学 University of Hawaii at Manoa/Louisiana State University-Shreveport(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] T-bet, but not Gata3, overexpression is detrimental in a neurotropic viral infection2017

    • 著者名/発表者名
      Sato Fumitaka、Kawai Eiichiro、Martinez Nicholas E.、Omura Seiichi、Park Ah-Mee、Takahashi Satoru、Yoh Keigyou、Tsunoda Ikuo
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 7 号: 1 ページ: 10496-10496

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10980-0

    • NAID

      120007134862

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] CCL28-deficient mice have reduced IgA antibody-secreting cells and an altered microbiota in the colon2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Kazuhiko、Nagakubo Daisuke、Yamamoto Shinya、Shigeta Akiko、Tomida Shuta、Fujita Mitsugu、Hirata Takako、Tsunoda Ikuo、Nakayama Takashi、Yoshie Osamu
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 200 号: 2 ページ: 800-809

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1700037

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lymphatic system and gut microbiota affect immunopathology of neuroinflammatory diseases, including multiple sclerosis, neuromyelitis optica and Alzheimer's disease2017

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda Ikuo
    • 雑誌名

      Clin Exp Neuroimmunol

      巻: 8 号: 3 ページ: 177-179

    • DOI

      10.1111/cen3.12405

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Helicobacter pylori and gut microbiota in multiple sclerosis versus Alzheimer's disease: 10 pitfalls of microbiome studies2017

    • 著者名/発表者名
      Park Ah-Mee、Omura Seiichi、Fujita Mitsugu、Sato Fumitaka、Tsunoda Ikuo
    • 雑誌名

      Clin Exp Neuroimmunol

      巻: 8 号: 3 ページ: 215-232

    • DOI

      10.1111/cen3.12401

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influx and Efflux of Immune Cells in the Central Nervous System2017

    • 著者名/発表者名
      M Fujita、S Omura、F Sato、AM Park、I Tsunoda
    • 雑誌名

      Anatomy & Physiology: Current Research

      巻: 07 号: 04 ページ: 4-5

    • DOI

      10.4172/2161-0940.1000274

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Three immune-mediated disease models induced by Theiler’s virus: multiple sclerosis, seizures, and myocarditis.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda I, Sato F, Omura S, Fujita M, Sakiyama N, and Park AM.
    • 雑誌名

      Clin Exp Neuroimmunol

      巻: 7 号: 4 ページ: 330-345

    • DOI

      10.1111/cen3.12341

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Neuropathogenesis of Zika virus infection: Potential roles of antibody-mediated pathogy2016

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda I, Omura S, Kusunoki S, Sato F, Fujita M, Park A-M, Hasaonvic F, Yanagihara R, Nagata S.
    • 雑誌名

      Acta Medica Kindai Univ

      巻: 41 ページ: 37-52

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Computational analysis determined the homogeneities and heterogeneieties between two distinct EAE models for progressive multiple sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Omura S, Sato F, Martinez NE, Park A-M, Fujita M, Kilgore PCSR, Cvek, U, Trutschl M, Minagar A, Alexander JS, and, Tsunoda I
    • 学会等名
      7th Sendai Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An RNA virus triggers inflammatory demyelination in the central nervous system by activating anti-myelin autoimmune T cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Sato F, Legaux KN, Creason TG, Omura S, Park A-M, Fujita M, Stokes KY and Tsunoda I
    • 学会等名
      7th Sendai Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Factor Analysis Associated Anti-Glycolipid Antibodies with Clinical Data in Guillain-Barré Syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Omura S, Shimizu K, Morikawa M, Kuwahara M, Kawamura T, Mori T, Kusunoki S, and Tsunoda I
    • 学会等名
      Informatics in Biology, Medicine and Pharmacology (IIBMP2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Viral infection activates myelin-specific T cells, triggering MS-like CNS inflammatory demyelination2017

    • 著者名/発表者名
      Sato F, Omura S, Park A-M, Fujita M, Stokes KY, and Tsunoda I
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bioinformatics analysis determined the CNS and peripheral lymphoid surrogate biomarker candidates between two distinct EAE models for progressive multiple sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Omura S, Sato F, Martinez NE, Park A-M, Cvek U, Minagar A, Alexander JS, and Tsunoda I
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bioinformatics analyses identified phase-specific heart biomarkers and blood surrogate markers for a mouse model of viral myocarditis2017

    • 著者名/発表者名
      Omura S, Sato F, Park A-M, Fujita M, Alexander JS, Kilgore CSR, Cvek U, and Tsunoda I
    • 学会等名
      The 65th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 多発性硬化症の遺伝子プロファイル主成分分析PCAによるリンパ管バイオマーカーの同定2017

    • 著者名/発表者名
      角田郁生、尾村誠一、佐藤文孝、朴雅美、藤田貢
    • 学会等名
      第90回日本産業衛生学会 アレルギー・免疫毒性研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タイラーウイルス誘導性脳脊髄炎モデルにおける制御性T細胞の役割2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤文孝、Nicolas Martinez, Fridrik Karlsson, 尾村誠一、朴雅美、藤田貢, Matthew Grishma, 角田郁生
    • 学会等名
      第27回日本サイトメトリー学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Rを用いた主成分分析による多発性硬化症マウスモデル病態・病理像関連バイオマーカーの同定2017

    • 著者名/発表者名
      尾村誠一、佐藤文孝、Nicholas E. Martinez、朴雅美、藤田貢、Phillip C.S.R. Kilgore、Urska Cvek、Marjan Trutschl、Alireza Minagar、J. Steven Alexander、角田郁生
    • 学会等名
      第76回近畿大学医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ウイルスによる自然発症自己免疫モデルの増悪2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤文孝、尾村誠一、朴雅美、藤田貢、角田郁
    • 学会等名
      第76回近畿大学医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 転写因子T-bet過剰発現は神経向性ウイルス感染を増悪させる2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤文孝、川合英一郎、ニコラス・マルチネス、尾村誠一、藤田貢、朴雅美、崎山奈美江、高橋智、楊景堯、角田郁生
    • 学会等名
      第29回日本神経免疫学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 次世代シークエンシングを用いたウイルス性脳脊髄炎モデルの解析; リンパ管分子発現低下が免疫細胞の中枢神経内停滞に関連する2017

    • 著者名/発表者名
      尾村誠一、佐藤文孝、藤田貢、朴雅美、J. Steven Alexander、Phillip C.S.R. Kilgore、Urska Cvek、角田郁生
    • 学会等名
      第22回日本神経感染症学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 免疫病理学、バイオインフォマティクスによる多発性硬化症動物モデルの研究2017

    • 著者名/発表者名
      角田郁生
    • 学会等名
      第47回神戸ラボ全体研究会議
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウイルス感染によって誘発される炎症性脱髄と軸索変性のメカニズム。2016

    • 著者名/発表者名
      角田郁生、佐藤文孝、尾村誠一、崎山奈美江、朴雅美、藤田貢.
    • 学会等名
      第21回日本神経感染症学会総会・学術大会
    • 発表場所
      金沢東急ホテル (石川県)
    • 年月日
      2016-10-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 進行型多発性硬化症モデルでは血管接着分子の発現増加、BBB/リンパ管分子の発現減少が病因に相関する2016

    • 著者名/発表者名
      尾村誠一、佐藤文孝、J. Steven Alexander, Phillip C.S.R. Kilgore, Urska Cvek, Marjan Trutschl、角田郁生
    • 学会等名
      第28回日本神経免役学会学術集会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール (長崎県)
    • 年月日
      2016-09-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] MSの動物モデルについて教えてください 吉良潤一編集 <シリーズ>神経内科 Clinical Questions & Pearls「中枢性脱髄疾患」2018

    • 著者名/発表者名
      角田郁生
    • 出版者
      中外医学社
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Role of CD4+ T lymphocytes in pathophysiology of multiple sclerosis. In: Multiple Sclerosis: A Mechanistic View. Minagar A (Ed)2016

    • 著者名/発表者名
      Sato F, Omura S, Jaffe SL and Tsunoda I.
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      Elsevier, London, UK
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 47th Kobe Laboratory General Research Congress

    • URL

      http://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-271.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Miyazaki Multiple Sclerosis Seminar

    • URL

      http://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-263.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 2017 Japanese Society for Virology

    • URL

      http://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-262.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Japanese Society for Neuroinfectious Diseases

    • URL

      http://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-261.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Japanese Society of Neuroimmunology Meeting

    • URL

      http://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-260.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 2016 Japan Society for Neuroimmunology Meeting

    • URL

      http://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-220.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] Japanese Society for Neuroinfectious Diseases

    • URL

      http://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-224.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] Dr. Yanagihara Kindai Microbiology seminar

    • URL

      http://tsunodalaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-221.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-09-02   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi