• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文脈を考慮したコード補完の実装の系統的導出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトウェア
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

篠埜 功  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (10362021)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード構文補完 / LR構文解析 / derivative / コード補完 / 文脈自由文法 / 文法変換 / 文脈 / 穴 / 識別子補完 / 開発環境 / キーワード補完 / 構文解析 / 誤り回復 / コードクローン / プログラミング言語 / 型システム
研究成果の概要

本研究課題では、テキストエディタを用いたプログラミングにおけるコード補完を実装する方式を提案し、試験的実装を行った。この方式は、文法がBNFで記述される言語を対象としている。コード補完の実装者は言語の文法をBNFで記述し、それを、プログラムの接頭辞(カーソル位置までのプログラム)に対する文法へ変換する。変換後の文法によりカーソル位置までのプログラムを構文解析し、(部分的な)構文木を得る。この構文木を辿ることによりカーソル位置以降の構文の候補を計算し、プログラマに提示する。Standard MLのサブセットを例とした試験的実装をweb page上で公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

広く使われているEclipse、Visual Studio等の開発環境において構文補完機能が提供されているが、形式的仕様が定められていないか、あるいは公開されていない。熟練プログラマは正確に把握できない機能の使用を避ける場合がある。また学術的には1980年代にSynthesizer GeneratorやMENTOR等、構造エディタの研究が多く行われた。近年では、構造エディタでの編集の正しさを論じた研究などもある。しかし構造エディタはプログラマが自由にプログラムテキストを編集するのを妨げる。本研究は、自由なプログラム編集を妨げることなく構文補完を行うための基本方式を提案したものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] An approach to generate text-based IDEs for syntax completion based on syntax specification2020

    • 著者名/発表者名
      Isao Sasano
    • 学会等名
      ACM SIGPLAN 2020 Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation (PEPM 2020)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An approach to generating text-based IDEs with syntax completion2018

    • 著者名/発表者名
      Isao Sasano
    • 学会等名
      ACM SIGPLAN Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation (PEPM 2018), short presentation, poster, demo
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Detecting code clones with gaps by function applications2017

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Matsushita, Isao Sasano
    • 学会等名
      ACM SIGPLAN 2017 Workshop on Partial Evaluation and Program Manipulation (PEPM 2017)
    • 発表場所
      The Jussieu campus of Universite Pierre et Marie Curie
    • 年月日
      2017-01-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] LR構文解析のエラー回復機能を用いたキーワード補完機能の系統的導出2016

    • 著者名/発表者名
      白楊, 篠埜 功
    • 学会等名
      情報処理学会 第109回プログラミング研究発表会
    • 発表場所
      浜松市福祉交流センター
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] An emacs mode for syntax completion

    • URL

      http://www.cs.ise.shibaura-it.ac.jp/pepm2020/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi