• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

省電力技術によるパケット反転に適応するフロー制御アルゴリズムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K00129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関九州工業大学

研究代表者

福田 豊  九州工業大学, 情報科学センター, 助教 (90372763)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード省電力 / TCP / パケット反転 / Reordering
研究成果の概要

5G 環境による膨大な情報の収集と,その機器における消費電力削減のため,ネットワークを要求トラヒックに応じて柔軟に再構成する技術の研究開発が進んでいる.一方でこうした動的な構成変更は,受信側でパケット到着順序の反転を招き,TCP通信特性に悪影響を与える可能性がある.そこで本研究ではパケット反転に対応可能なフロー制御アルゴリズムを提案した.まず潜在的なパケット反転の可能性を調査し,それがTCP通信性能に及ぼす 響を実機実験で検証した.得られた知見を基にパケット反転が発生する環境でも,良好な通信性能を提供できるフロー制御アルゴリズムを考案し,シミュレーションによってその有効性を明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

インターネットのトラヒック流量は社会活動に応じて時間や曜日ごとに大きく変動することが知られている.そこで要求トラヒックに応じてネットワークを柔軟に再構成することが検討されているが,動的に経路や転送性能が組み替えられていくため,データの送出順と到着順が異なってしまうことがあり得る.本研究では,送受信間の信頼性ある通信を提供するTCP (Transmission Control Protocol) に異なる到着順序が与える影響を調査し,到着順序の反転に対応出来るアルゴリズムを考案した.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Performance Evaluation of TCP Variants with Packet Reordering2018

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Fukuda
    • 学会等名
      ICN 2018, The Seventeenth International Conference on Networks
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パケットリオーダリングを考慮したTCP Cubic の改良2018

    • 著者名/発表者名
      福田 豊
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] パケットリオーダリングがTCPに与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      福田 豊
    • 学会等名
      電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会
    • 発表場所
      沖縄県宜野湾市真志喜3-28-1 カルチャーリゾート フェストーネ
    • 年月日
      2017-03-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi