• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

更新意図の外形的推測に基づくビューの高度な更新可能性達成の理論と実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 マルチメディア・データベース
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

増永 良文  お茶の水女子大学, 999, 名誉教授 (70006261)

研究協力者 石井 達夫  
長田 悠吾  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードデータベース / リレーショナルデータベース / ビューサポート / 更新可能性 / PostgreSQL / 意図に基づくアプローチ / 更新意図の外形的推測に基づくアプローチ / ビュー / ビューの更新可能性 / 制約充足問題 / SQL / 関係データベース / PopstgreSQL
研究成果の概要

ビュー更新問題はこれまで多くの研究がなされてきたが,更新可能なビューは極めて限定的であった.本研究は,その原因が従来の研究がそれをデータベースの“スキーマレベル”で論じてきたことにあることを指摘し,そうではなく“インスタンスレベル”で論じると,これまで更新不可とされた直積ビューや結合ビューが場合により更新可能となることを明らかにしている.この新規アプローチは「更新意図の外形的推測アプローチ」,略して「意図に基づくアプローチ」と名付けられている.この下でのビューの更新可能性判定アルゴリズムを示すと共に,それをPostgreSQL 10の拡張機能として実装し,その実現可能性を検証している.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を遂行した結果,リレーショナルデータベースにおいて,これまで理論的にも実践的にも極めて限定的なビューの更新可能性を,「更新意図の外形的推測に基づくビューの更新可能性」というこれまでにない新しい考え方のもと,極限にまで高めることが可能であることを示した学術的意義は大きいと考えられる.データベースの現場で多用される直積ビューや結合ビューがこの新規アプローチの下で場合により更新可能となる恩恵は大きく,加えて,これをオープンソースのリレーショナルDBMSとして多くの情報処理の現場で稼働しているPostgreSQL上で実装し,その実現可能性を示し得たことも,社会的意義が大きいと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Making Join Views Updatable on Relational Database Systems in Theory and in Practice2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Masunaga, Yugo Nagata and Tatsuo Ishii
    • 雑誌名

      Advances in Intelligent Systems and Computing - Proceedings of the 13th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM) 2019

      巻: Springer AISC 935

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extending the View Updatability of Relational Databases from Set Semantics to Bag Semantics and its Implementation on PostgreSQL2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Masunaga, Y. Nagata, and T. Ishii
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, Langkawi, Malaysia, January 5-7, 2018 (IMCOM’18)

      巻: 12 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1145/3164541.3164584

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 制約充足問題としてのビューの更新可能性とSQLによる解法―バッグ意味論の下での直積ビューの更新可能性―2019

    • 著者名/発表者名
      増永良文,長田悠吾,石井達夫
    • 学会等名
      第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第17回日本データベース学会年次大会)DEIM Forum 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 意図に基づくアプローチのもとでのSQLビューの更新可能性 ―非線形連立方程式問題への帰着―2018

    • 著者名/発表者名
      増永良文,長田悠吾,石井達夫
    • 学会等名
      DEIM Forum 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 意図に基づくアプローチのもとでのSQLビューの更新可能性 ― ビュー更新判定問題の定式化と実問題への適用に向けた計算量削減の試み―2018

    • 著者名/発表者名
      長田悠吾,増永良文,石井達夫
    • 学会等名
      DEIM Forum 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] バッグ意味論のもとでのビュー更新問題の検討―更新意図の外形的推測に基づくアプローチの適用可能性―2017

    • 著者名/発表者名
      増永良文,長田悠吾,石井達夫
    • 学会等名
      DEIM2017(第15回日本データベース学会年次大会)
    • 発表場所
      高山(岐阜県)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] An Intention-based Approach to the Updatability of Views in Relational Databases2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Masunaga
    • 学会等名
      Proceedings of IMCOM2017
    • 発表場所
      Beppu, Oita, Japan
    • 年月日
      2017-01-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Extending View Updatability by a Novel Theory -Prototype Implementation on PostgreSQL-2017

    • 著者名/発表者名
      Yugo Nagata and Yoshifumi Masunaga
    • 学会等名
      PGCon 2017 -The PostgreSQL Conference, Ottawa, Canada
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 意図に基づくアプローチによる更新可能ビューの拡張 ― PostgreSQLにおけるプロトタイピング ―2017

    • 著者名/発表者名
      長田悠吾,石井達夫,増永良文
    • 学会等名
      WebDB Forum 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] リレーショナルデータベース入門[第3版]2017

    • 著者名/発表者名
      増永良文
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      サイエンス社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi