• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分光立体動画像の入出力システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関千葉大学

研究代表者

眞鍋 佳嗣  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (50273610)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード分光画像 / 立体画像 / ハイダイナミックレンジ / 色再現
研究成果の概要

近年,教育分野における情報通信技術の利活用が推進され,様々な情報通信技術が教育現場で使われている.しかし,一般の映像提示装置は基本的にRGBの三原色であり,正確な色の撮影や表示が困難である.
本研究では,現実世界の色彩情報に近い立体映像の撮影から処理,提示までの一連の流れを可能とする分光立体動画像の入出力システムの開発を目的として研究を行なった.撮影は12バンドの同時撮影可能なカメラを利用し,ダイナミックレンジの拡張および拡張処理時に生じる擬似輪郭の軽減を行なった.提示には,6バンドのプロジェクタを利用し,分光画像および12バンドカメラからの出力値から6バンドの信号への変換を実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,教育分野における情報通信技術の利活用が推進されるようになってきているが,一般の映像提示装置は基本的にRGBの三原色であり,我々が見ている色彩と必ずしも一致しない.また,立体提示によるリアルな情報提示も教育に重要な要素であると考えられる.本研究では,現実世界の色彩情報に近い立体映像の撮影から提示までを可能とする分光立体動画像の入出力システムの開発を行った.このシステムにより,色や形を正確に再現できるようになれば,理科や美術などの教科において効果的な教育が可能になると考える.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] HDR Spectral Video Measurement System2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tsuruta, Yoshitsugu Manabe, and Noriko Yata
    • 雑誌名

      CCIW 2019: Computational Color Imaging

      巻: LNCS 11418 ページ: 89-101

    • DOI

      10.1007/978-3-030-13940-7_8

    • ISBN
      9783030139391, 9783030139407
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] [Paper] Color Reproduction of a Multiband 3D Projector2017

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Tomizawa, Yoshitsugu Manabe, Noriko Yata
    • 雑誌名

      ITE Transactions on Media Technology and Applications

      巻: 5 号: 4 ページ: 134-140

    • DOI

      10.3169/mta.5.134

    • NAID

      130006110853

    • ISSN
      2186-7364
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Correcting Geometric Distortion and Rrflection Components in an Image of a Folded Print2019

    • 著者名/発表者名
      Suguru Ariga, Yoshitsugu Manabe, and Noriko Yata
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Image Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Colour Constancy by Machine Learning using Physics Based Rendering Images2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa Hirabayashi, Yoshitsugu Manabe and Noriko Yata
    • 学会等名
      AIC2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチバンド技術によるステレオ分光画像の表示方法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田貴之, 眞鍋佳嗣, 矢田紀子
    • 学会等名
      日本色彩学会2018年度研究会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] HDR分光画像計測システムにおける機械学習を用いたHDR処理の検討2018

    • 著者名/発表者名
      鶴田貴之, 眞鍋佳嗣, 矢田紀子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会2018年冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] HDR Spectral Video System Using a Single Camera2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Onishi, Yoshitsugu Manabe, Noriko Yata
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Image Technology 2017
    • 発表場所
      Penang, Malaysia
    • 年月日
      2017-01-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HDR Spectral Video System Using CMY-ND Filter2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Onishi, Yoshitsugu Manabe, Noriko Yata
    • 学会等名
      13th AIC Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Consistency between Reflection on the Glass and Virtual Object in Augmented Reality2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Shinozuka, Yoshitsugu Manabe, Noriko Yata
    • 学会等名
      International Symposium on Mixed and Augmented Reality
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HDR分光ステレオ画像の計測と表示システムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      鶴田貴之, 眞鍋佳嗣, 矢田紀子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会2017年冬季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Spectral Color Reproduction of Multiband 3D Projector Using Evolution Strategy2016

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Tomizawa, Noriko Yata, Yoshitugu Manabe
    • 学会等名
      International Display Workshop '16
    • 発表場所
      福岡国際会議場,福岡
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi