• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

5次元ライトフィールドディスプレイの構成と新しい生体認証ディスプレイの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

坂上 文彦  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00432287)

研究協力者 佐藤 淳  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードライトフィールドディスプレイ / 暗号化画像提示 / 生体認証ディスプレイ / 画像の多重投影 / 5次元ライトフィールド / ライトフィールド / 視覚特性 / 生体暗号化 / 暗号化情報提示 / 生体認証暗号 / コンピュテーショナルフォトグラフィ
研究成果の概要

本研究課題では,人間の視覚特性を暗号復号の鍵として利用することで,ユーザが暗号の復号を意識することなく,暗号化情報を閲覧可能なシステムについて研究を行った.この方法では,光の分光分布が制御可能な5次元ライトフィールドディスプレイを構成し,これを用いて特定の視覚特性を持つ人間のみが閲覧可能な画像情報を提示する.そのために,効果的な5次元ライトフィールドディスプレイの構成方法について検討した.また,視覚特性における個人性の計測方法と,その利用方法について検討を行った.これらを組み合わせることで,視覚特性を鍵とする暗号化ディスプレイが構成可能であることをしめした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題で提案したシステムは,情報化社会における情報伝達手段において最も脆弱とされている人間に対する直接的な情報提示に着目したものである.これは,パスワード管理のわずらわしさを伴うことなく安全な情報提示を実現した方法と考えられ,ソーシャルハッキングと呼ばれる直接的な情報の盗撮やパスワード取得への対抗手段として有効と考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Showing Different Images Simultaneously by using Chromatic Temporal Response in Human Vision2019

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada, F. Sakaue, J. Sato
    • 学会等名
      International Conference on Computer Vision Theory and Applications(VISAPP2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Natural Stereo Camera Array using Waterdrops for Single Shot 3D Reconstruction2019

    • 著者名/発表者名
      A. Furukawa , F. Sakaue, J. Sato
    • 学会等名
      International Conference on Computer Vision Theory and Applications(VISAPP2019)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 5次元ライトフィールドディスプレイを用いた暗号化画像提示2018

    • 著者名/発表者名
      丹羽 亮太,坂上 文彦,佐藤 淳
    • 学会等名
      第21回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大雨における雨滴除去画像と雨滴水面形状の同時推定2018

    • 著者名/発表者名
      松本 康輔,坂上 文彦,佐藤 淳
    • 学会等名
      第24回 画像センシングシンポジウム(SSII2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Measuring Refractive Properties of Human Vision by Showing 4D Light Fields2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hori, F. Sakaue, J. Sato,
    • 学会等名
      nternational Conference on Image Analysis and Processing
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Showing Different Images to Observers by using Difference in Retinal Impulse Response2017

    • 著者名/発表者名
      D. Ikeba, F. Sakaue, J. Sato
    • 学会等名
      nternational Conference on Image Analysis and Processing
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Generating 5D Light Fields in Scattering Media for Representing 3D Images2017

    • 著者名/発表者名
      E. Yuasa, F. Sakaue, J. Sato
    • 学会等名
      Computational Cameras and Displays
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間の分光感度特性と時間応答特性に基づく高精度な多重画像投影2017

    • 著者名/発表者名
      山田 浩樹,坂上 文彦,佐藤 淳
    • 学会等名
      第23回 画像センシングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 分光感度特性と時間応答特性の差異に基づく高精度な多重画像投影2017

    • 著者名/発表者名
      山田浩樹,坂上文彦,佐藤淳
    • 学会等名
      電気情報通信学会 CVIM研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ”プロジェクタ投影光の時間積分に基づく運動情報の映像化2016

    • 著者名/発表者名
      坂上 文彦, 山口 哲矢, 佐藤 淳
    • 学会等名
      情報処理学会コンピュータビジョンとイメージメディア研究会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2016-11-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 拡散媒体へのライトフィールド投影による3次元映像提示2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅 詠梨,坂上文彦,佐藤淳
    • 学会等名
      第19回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016)
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2016-08-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚の時間応答の差異を利用した多重画像投影2016

    • 著者名/発表者名
      池場 大樹,坂上文彦,佐藤淳
    • 学会等名
      第19回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016)
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2016-08-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ライトフィールドディスプレイを用いた視力特性計測2016

    • 著者名/発表者名
      堀 恵実,坂上文彦,佐藤淳
    • 学会等名
      第19回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2016)
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2016-08-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi