研究課題/領域番号 |
16K00279
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
馬場 雅志 広島市立大学, 情報科学研究科, 講師 (30281281)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | イメージベーストレンダリング / イメージベーストライティング / ライトフィールドレンダリング / 全方位カメラ / バーチャルリアリティ / コンピュータグラフィックス / ライトフィールド |
研究成果の概要 |
1つ目の研究は、撮影された画像を光源とみなしてフォトリアルなCG合成を行うイメージベーストライティングに関する研究である。晴天の屋外で撮影された画像は、太陽の輝度が非常に高く撮影時に輝度飽和を起こすため、太陽やその周辺の輝度を正確に取得することは難しい。そこで、太陽とその周辺の天空をそれぞれ放射基底関数で表現する手法を提案した。 2つ目の研究は、効率的なライトフィールドの取得に関する研究である。全方位カメラの位置を変えて撮影した複数の全方位画像から画像の撮影位置を復元し、球面状のライトフィールドを構築することで、撮影されていない任意視点での全方位画像を生成する手法を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
撮影後のピント合わせ(リフォーカス)を行うことができるライトフィールドカメラが近年注目を集めている.しかし,ライトフィールドカメラでは実物体のライトフィールドを撮影するのみであり,またそのようなカメラで取得されたライトフィールドから画像を作成するライトフィールドレンダリングでは画像生成の対象は実物体のみである.そこで,本研究では実シーンのライトフィールドとCGの仮想物体との合成に関する研究を行った. 具体的には,(1)実シーンのライトフィールドを光源と考えたフォトリアルなCG画像合成に関する研究,(2)実シーンのライトフィールドを効率的に取得するためのキャプチャリング手法の開発を行った.
|