• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オントロジーを用いた発達障碍者の災害支援ニーズの調査と支援システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関奈良学園大学

研究代表者

服部 兼敏  奈良学園大学, 保健医療学部, 非常勤講師 (10346637)

研究分担者 相澤 雅文  京都教育大学, 教育創生リージョナルセンター機構, 教授 (10515092)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード道路中心線データ / CS立体図 / 機械学習 / 発達障碍 / 災害避難経路 / オントロジー / 発達障碍者 / 災害避難 / GIS / 自閉症 / 情緒障害 / 地理情報システム / 国土地理院タイル / 発達障害 / 災害支援 / 行動障害 / 自然災害 / 医療・福祉 / 人工知能
研究成果の概要

発達障碍者数という地域データは公開されていないが、このデータを得ることで災害支援の効果を上げることができる。このデータをもとに準備することが可能だからである。この推測を機械学習で行った。まずこの推定法自体の検証を透析患者、妊婦など入手可能なデータを用いて実証した。支援を実施する場合のロジスティクスの確立のため東海・東南海トラフ地震の被害推定域に合わせて千葉県から鹿児島県までの道路中心線データを国土地理院ベクトルタイルから二次医療圏ごとのSHAPEファイルに変換整備した。オントロジー構築の基礎資料とするため災害時の支援資料の収集を行い、優れた事例を他の事例に敷衍するためにオントロジーを用いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

事前に小地域に居住する災害弱者の数を把握することは、援助機材の整備、物資の備蓄、担当専門家の配置など避難計画策定の基礎となるた重要であるが、従来の古典統計手法では精度が十分ではなかった。本研究では機械学習を用いて推測し高い精度で推測可能になった。
発達障碍者の避難は、電動車いすや人工呼吸器とともに移動する場合もあり、避難は困難を極める。避難距離測定、傾斜などの情報が必要でこれらを個人避難計画として策定する必要があるが、従来のGIS(地理情報システム)データだけでは不十分である。道路中心線データとCS立体図を用いて必要な情報が得られるようになった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Minnesota(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A Proposal of Pre-Crisis Mapping - Disaster Simulation of Dialysis Patients in Nankai Trough Earthquake and Tsunami -2018

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Kanetoshi
    • 学会等名
      World Society of Disaster Nursing Academic Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GIS: Geographic Information System, Bayesian Statistics & Machine Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Kanetoshi
    • 学会等名
      Panel Discussion: Relevant research topics and methods, World Society of Disasater Nursing Academic Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域看護の研究におけるデータ処理の改革-空間統計とベイズ統計-2018

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏 種市ひろみ
    • 学会等名
      日本地域看護学会第21回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 災害支援ツールとしてのGIS2018

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏
    • 学会等名
      日本災害看護学会第20回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習手法を用いた住基人口と患者調査からの入院・外来患者数予測モデルの 構築2017

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏 種市ひろみ
    • 学会等名
      第37回 日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] GIS による地域看護データの解析事例と看護学生向けGIS 教育カリキュラムの概要2017

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏
    • 学会等名
      日本地域看護学会第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] テキストマイニングの世界 -量的研究から質的研究の基本-2017

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏
    • 学会等名
      杏林大学医学部看護学会主宰研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Big-Dataと機械学習(Machine learning)の組み合わせに よる地域看護データの推測とGIS 表示2017

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏、大野佳子、種恵理子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習(Machine Learning)による看護診断2017

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏、籠島政江、清水彬礼、片山泰佑、池内香織
    • 学会等名
      第23回 日本看護診断学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 地理情報システム(GIS)を用いた地域診断: C県T市の高齢者介護予防事例より2017

    • 著者名/発表者名
      大野佳子、服部兼敏、石田ゆかり、種恵理子、金子仁子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Geographic Information System in Nursing2016

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Kanetoshi
    • 学会等名
      Lecture at Univ. of Minnesota, School of Nursing
    • 発表場所
      Minneapolis, MN, USA
    • 年月日
      2016-11-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 災害弱者支援のためのGIS教科書2019

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏 相沢雅文
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      簡易製本資料
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 東海・東南海トラフ地震被災想定県の道路中心線データ2019

    • 著者名/発表者名
      服部兼敏
    • 出版者
      Shape形式のGISデータ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi