• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウェブ会議システムと記憶補助機器を用いた居宅認知症者に対する服薬管理手段の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関星城大学

研究代表者

藤田 高史  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (10460627)

研究分担者 能登谷 晶子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (30262570)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード認知症 / 生活支援 / 遠隔医療 / サービス情報学 / アルツハイマー病 / IT機器 / 服薬管理 / 服薬 / インターネット / 遠隔操作 / 情報システム / 医療・福祉 / 脳神経疾患 / 痴呆 / 実験系心理学
研究成果の概要

本研究は施設入所のAD群15名、地域在住の非認知症群28名を対象に、タブレットパソコンのアプリケーション(アプリ)である記憶支援ツール「あらた」とSkypeのTV電話機能を用いて、服薬行動を促す実験を行い、その問題点と適応基準について検討したものである。結果、両群ともに、操作上の問題点は、画面タッチの正確さやシンボルマークの理解であった。また、適応基準は,Mini- Mental State Examinationでは「あらた」が16点、Skypeは21点がカットオフ値となり、「あらた」については、地域在住AD者についても、この適応基準が当てはまる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のアルツマイマー病(AD)患者に対する遠隔での記憶支援ツールの操作上の問題点や、簡易認知スケールを用いたこのツールの適応カットオフ値を算出したことは、どのような点に介助や配慮が必要なのか、どの程度認知面が保たれていれば使用可能なのかを示すことができ、サービス情報学の医療・サービス分野に貢献できるだけでなく、今後、インターネット環境の普及に伴い、益々、遠隔からの生活支援が容易になっていくことや、わが国でのAD患者の増加が予想されている(厚生労働白書2018)ことを鑑みると、高齢者世帯または独居者のAD患者の生活支援に大きく貢献できる成果になったもの考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The effectiveness of diverse technology-based instructions in assisting people with Alzheimer’s disease with medication management2019

    • 著者名/発表者名
      Fujita Takashi、Notoya Masako、Kato Kiyohito
    • 雑誌名

      Disability and Rehabilitation: Assistive Technology

      巻: 23 号: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/17483107.2019.1594405

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Risk Factors for Impaired Instrumental Activities of Daily Living in Alzheimer's Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fujita, Masako Notoya, Nobuyuki Sunahara, Ken Nakatani, Daisuke Kimura
    • 雑誌名

      Asian Journal of Occupational Therapy

      巻: 14 号: 1 ページ: 9-16

    • DOI

      10.11596/asiajot.14.9

    • NAID

      130006394653

    • ISSN
      1347-3476, 1347-3484
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アルツハイマー型認知症者2名に記憶支援機器「あらた」を用いた服薬支援効果について2019

    • 著者名/発表者名
      藤田高史
    • 学会等名
      第53回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病者にスマートフォンを利用した服薬支援効果について2018

    • 著者名/発表者名
      藤田高史
    • 学会等名
      第52回日本作業療法士学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病者に記憶補助ツールを用いた場合の服薬管理効果2017

    • 著者名/発表者名
      藤田高史
    • 学会等名
      日本作業療法学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2017-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病者に記憶補助ツールを用いた場合の服薬管理効果2017

    • 著者名/発表者名
      藤田高史,能登谷晶子,加藤清人,木村大介
    • 学会等名
      第51回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi