• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄のコウモリに関与する感染症生態学の高感度網羅的遺伝子探索による解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K00574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関琉球大学

研究代表者

斉藤 美加  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078)

研究分担者 佐藤 行人  琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 特命講師 (20566418)
高橋 そよ  琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (60772829)
遠藤 大二  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (40168828)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード次世代環境影響評価 / 人獣共通感染症 / 新興再興感染症 / 感染症人類学 / シチズンサイエンス / 蚊 / 洞窟性コウモリ / コウモリ / 暮らし / 感染症生態学 / 高感度網羅的遺伝子探索 / 環境DNA / リスク評価 / 次世代シークエンス / 学際研究 / 健康影響評価
研究成果の概要

(1)高感度網羅的遺伝子探索法により、沖縄島中部の洞窟周辺で採取したカエルを吸血するチビカ類から新規のinsect specific flavivirus 4遺伝子を検出した。沖縄クラスターを形成し、病原性があるグループとは相同性が低かった。(2)沖縄島の洞窟性コウモリ2種の糞を採取し、次世代シークエンサーにより食性調査をした。オキナワコキクガシラコウモリからのみ蚊(カエル吸血の蚊含)遺伝子が検出された。(3) 洞窟の地域でコウモリを用いた生物学的蚊防除が取られていた。
洞窟周辺で蚊で維持されている病原体が、蚊を食する機序で、コウモリへの異種間伝播が行われる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新興感染症の75%が動物由来と言われている。未知の病原体に暴露する機会や急激な分布の広がり、病原体の変異は、21世紀に解決すべき社会課題と強く関係し、これからも感染症時代が続くことが予想される。多大な社会的影響をもたらしたCovid-19はじめ多くの新興感染症がコウモリ由来と考えられている。また、蚊も未知の病原体保有の可能性が高い。今回、コウモリと蚊が接触する可能性の高い洞窟と周辺環境での感染症生態の一部の解明と示唆がなされた。このことから推察される、新興感染症出現の機序を示すことで、早期発見、早期警戒に必要なモニタリングの重点地点と方法を提示することができる。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 6件、 招待講演 10件) 図書 (4件) 備考 (7件) 産業財産権 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Philippines(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの実践と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 雑誌名

      開発教育

      巻: 68 ページ: 62-68

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Kozen Yoshino’s experimental infections with Taenia solium taeniasis:an experiment never to be repeated.2020

    • 著者名/発表者名
      A.Ito, M Saito, M Donadeu, MW Lightowlers
    • 雑誌名

      Acta Tropica

      巻: 205 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.actatropica.2020.105378

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] シチズンサイエンス実践による蚊媒介性感染症対策の取り組みーボウフラ調査アプリ開発2022

    • 著者名/発表者名
      小野貴司、及川環奈、門郁美、関根健太郎、島袋美由紀、金子正美、斉藤美加
    • 学会等名
      第56回日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シチズンサイエンス実践による蚊媒介感染症対策 - ボウフラ調査アプリ開発が広げる可能性の考察2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤 美加, 小野 貴司, 島袋 美由紀, 関根 健太郎, 及川 環奈, 門 郁美, 金子 正美
    • 学会等名
      第63回日本熱帯医学会大会・第26回日本渡航医学会学術集会.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 八重山のゼロマラリア達成から60年ー石碑と説明板建立に期待するもの2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      第63回日本熱帯医学会大会・第26回日本渡航医学会学術集会.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] THE POTENTIAL OF ON-LINE CITIZEN SCIENCE APPLICATION FOR COMMUNITY-PARTICIPATORY MONITORING OF MOSQUITOES, DEVELOPED IN THIS STUDY.2022

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Ono T, Oikawa K, Kaneko M, Sekine K, Shimabukuro M.
    • 学会等名
      JITMM2022(Joint International Tropical Medicine Meeting)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lessons Learned from the History of the Malaria Elimination in Yaeyama, Okinawa, Japan-in Order to Overcome the Era of Infectious Diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Mika SAITO
    • 学会等名
      Joint International Tropical Medicine Meeting
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄に学ぶ感染症対策―自助・互助・公助の果たす役割2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤 美加
    • 学会等名
      第62回日本熱帯医学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄のマラリア史からの教訓―コロナ禍に伝えたいこと2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤 美加
    • 学会等名
      令和3年度琉球大学図書館・琉球大学博物館(風樹館)企画展、企画展関連講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シチズンサイエンスの実践による蚊媒介性感染症対策の事例紹介―ポストコロナに向けてー2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤 美加、島袋美由紀、関根健太郎、及川環奈、金子正美
    • 学会等名
      第55回日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 八重山のマラリアの歴史からの教訓―平和教育の試み2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤 美加、佐伯 光子、島袋 美由紀
    • 学会等名
      第39回開発教育全国研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 八重山ゼロマラリア達成から60年ー今だから伝えたいー2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      第7回琉球大学農学部地域貢献シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] WILL CITIZEN SCIENCE CHANGE HUMAN BEHAVIOR AGAINST INFECTIOUS DISEASE CONTROL.2020

    • 著者名/発表者名
      Mika SAITO
    • 学会等名
      JITMM
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本熱帯医学会女性賞受賞講演2020

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同学会、2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本熱帯医学会シンポジウム感染症対策における「行動変容」の歴史的文脈:八重山のマラリア撲滅に果たしたサイエンスと強制力の役割2020

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同学会、2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感染症生態学的解析への次世代シークエンサーの活用ー沖縄の洞窟性コウモリの食性調査22020

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      時空間ゲノミクス・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ、八重山のマラリアは撲滅されたか2020

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      第263回沖縄・八重山文化研究会、2020年2月16日、沖縄
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの可能性-市民参加型媒介蚊モニタリングのモデル構築の試み-2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加,Khew Ee Hung,金子正美,森田智代,島袋美由紀,高橋そよ
    • 学会等名
      第60回日本熱帯医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの可能性―蚊の画像分類システム試作2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加,西銘大喜, Jakub Kolodziejczyk,小林潤,大西敬吾
    • 学会等名
      第54回日本脳炎生態学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Citizen science on mosquito-borne disease control2019

    • 著者名/発表者名
      Mika SAITO, Soyo TAKAHASHI
    • 学会等名
      Symposium:30th Anniversary of the University of Hawai’i- University of the Ryukyus Partnership
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄の日本脳炎ウイルスの移行経路2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加, 水山克
    • 学会等名
      第53回 日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 感染症生態学的解析への次世代シークエンサーの活用2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      第2回 琉球大学 時空間ゲノミクス
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄県における蚊媒介性感染症のリスク評価2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      研究成果発表会 平成29年度沖縄感染症研究拠点形成促進事業)感染症媒介生物研究分野)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 蚊の目玉のスープからひろがる洞窟の世界2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      第1回洞窟ゼミ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 洞窟性コウモリの食性調査-蚊の目玉のスープの学際的研究ー2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      琉球大学 時空間ゲノミクス・シンポジウム
    • 発表場所
      琉球大学 (沖縄県西原町)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Detection of sequences of novel insect flaviviruses from Uranotaenia macfarlanei, known as frog feeding mosquitoes, in Okinawa, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mika SAITO
    • 学会等名
      Global Applied Microbiology Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Risk Assessment of Dengue Virus Infection in Humans Based on Geographical Information on Okinawa Island, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shin’ya KAWAMURA1, Mika SAITO2, and Masami KANEKO3
    • 学会等名
      The 12th KCJ Joint (3rd Asian) Conference on GEOGRAPHY
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄での蚊媒介性疾患のリスクと対策2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      沖縄感染症シンポジウム「蚊・ダニによってかかる感染症」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄における戦争マラリアとマラリア制圧の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 学会等名
      [zeroマラリア2030] 世界蚊の日イベント東京開催「モスキートウィーク 2017 日本の夏。蚊と暮らす夏
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄島における地理情報によるデングウイルス感染のリスク評価2017

    • 著者名/発表者名
      川村真也、斉藤美加、金子正美
    • 学会等名
      「グローバルヘルス合同大会2017」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Epidemiology of flaviviruses including Japanese encephalitis virus in Okinawa Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mika SAITO
    • 学会等名
      Japanese Encephalitis Virus and Leptospirosis Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Risk assessment of Japanese encephalitis by phylogenetic analysis and high sensitive detection of viruses in Okinawa Island, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Mika Saito , Hiroki Kise , Tetsu Kinoshita , Yuka Kushida , Daiji Endoh , Jun Kobayashi
    • 学会等名
      Joint International Tropical Medicine Meeting
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄島に生息する蚊からの網羅的病原体探索の試み2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加、喜瀬浩輝、木下哲、櫛田優花、親川千紗子、田宮健太朗、遠藤大二
    • 学会等名
      第57回日本熱帯医学会大会
    • 発表場所
      東京(一橋大学一橋講堂)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Highly sensitive detection of flaviviruses using RT Booster-PCR.2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加、安里雪乃、喜瀬浩輝、遠藤大二
    • 学会等名
      第64回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      札幌 (札幌コンベンションセンター)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 島嶼地域科学を拓く2022

    • 著者名/発表者名
      池上 大祐、波多野 想
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093731
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] ヤキーヌシマの物語ー八重山からマラリアがなくなるまでー2022

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加 佐伯光子
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      弥生印刷
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] SDGs教材をつくる10のアイデア~沖縄編2022

    • 著者名/発表者名
      岩岡由季子、中村絵乃
    • 総ページ数
      34
    • 出版者
      特定非営利活動法人開発教育協会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 東京新聞2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤美加
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      東京新聞
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 八重山ゼロマラリア達成の碑 説明板 15ヶ国語版 https://gajan.

    • URL

      https://gajan.sdgs.asia

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] ゼロマラリア達成から60年―八重山の歩みを未来へ―

    • URL

      https://camp-fire.jp/projects/view/526842?list=search_result_projects_popular

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 多言語版ストーリーマップ「八重山のマラリア史」(日本語、英語、スペイン語、中国語)

    • URL

      https://arcg.is/1y0qHC

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 松田ガジャンサイエンスクラブ

    • URL

      https://www.facebook.com/matsuda.gajan?locale=ja_JP

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ゼロマラリア達成から60年;八重山の歩みを未来へ;

    • URL

      https://camp-fire.jp/projects/view/526842

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] おばぁの感染症予防ハーブろぐ

    • URL

      https://sites.google.com/view/okinawa-herb-archive-project

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 「ストーリーマップ 八重山のマラリア史―戦争マラリアとマラリア撲滅」

    • URL

      https://scgismaps.maps.arcgis.com/apps/MapSeries/index.html?appid=79e8be8002094269bb4de0d09c1374ba

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] フラビウイルスに対する月桃由来の抗ウイルス剤2021

    • 発明者名
      斉藤美加、関根健太郎、鳴坂 義弘、鳴坂真理、畑中 唯史
    • 権利者名
      斉藤美加、関根健太郎、鳴坂 義弘、鳴坂真理、畑中 唯史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-072738
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第52回日本脳炎ウイルス生態学研究会2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi