研究課題/領域番号 |
16K00595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境負荷低減
|
研究機関 | 埼玉県環境科学国際センター |
研究代表者 |
濱元 栄起 埼玉県環境科学国際センター, 土壌・地下水・地盤担当, 専門研究員 (40511978)
|
研究分担者 |
八戸 昭一 埼玉県環境科学国際センター, 土壌・地下水・地盤担当, 担当部長 (70415397)
宮越 昭暢 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30392666)
|
研究協力者 |
宮下 雄次
小泉 謙
石山 高
柿本 貴志
白石 英孝
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 地中熱利用システム / 地下温度 / 地下水流動 / 地中熱エネルギー / 関東平野 / 再生可能エネルギー / 遠隔操作 / 地下水 / 地下水シミュレーション / 熱輸送 / 地下温度測定 / 地球温暖化 / 環境影響 |
研究成果の概要 |
地中の熱環境の変化を調べる方法として、地盤沈下観測井などの内部に精密な温度計を設置しその変化を検知する手法がある。この方法で地下温暖化現象を観測井内の温度計でとらえる研究は多数なされてきた。そこで同様の原理を用いて、地中熱システムによる温度影響をとらえることが可能かを自然状態の温度検層を行ったうえで数値実験によって確認した。その結果、地中熱システムによる影響は、120日程度の運転では熱交換井から数メートルの範囲に留まることが分かった。一般に地盤沈下観測井は熱交換井から数km以上離れたところに位置しているため検知することが難しい。そこで本研究では設置現場で熱監視する新たな方法を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地中熱システムを将来的に普及させるうえで地下熱環境の変化を予測し、環境負荷を最小限に抑えた持続的な運用が可能な設置方法(設置密度等)や監視方法を明らかにしたうえで、計画的に導入を進めることが必要である。特に国内最大の都市域を形成する関東平野では、多数導入されることが予想されており、その影響評価を行うことが喫緊の課題である。その観点から本科研の成果は将来の監視手法まで議論し社会的な意義も大きいと考えている。
|