• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野菜ジュース粕を起点としたきのこおよび飼料のカスケード生産技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関信州大学

研究代表者

神 勝紀  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (40215166)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードキノコ / 廃培地 / 飼料 / ジュース粕 / 飼料化 / きのこ / 野菜ジュース粕 / 飼料価値 / ニンジンジュース粕 / 栽培成績 / 人工消化試験 / バイオマス利用
研究成果の概要

実験1.ヒラタケを一般培地(対照)および各種ジュース粕含有培地で栽培したとき,いずれの培地区でも対照区と同等の生産性を示し,子実体の抗酸化能は葉物野菜粕培地区で有意に増加した。
実験2.エリンギをニンジンジュース粕含有培地で栽培したとき,培地中のフスマ全量をこの粕で置換すると,栽培期間の延長を伴わずに収量が40%増加した。そこでこの培地を用いて大規模なエリンギ栽培を行い,その廃培地をサイレージ化した。このサイレージの品質は良好で,消化率は通常のエリンギ廃培地サイレージよりも高く,緬羊における嗜好性も良好であった

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒラタケを用いた実験では,産業的メリットは見いだせなかったが,抗酸化能のレベルが培地と子実体とで一致しないことが判明し,学術的に興味深い結果であった。一方,エリンギを用いた実験では,ニンジンジュース粕の培地添加によって,栽培期間の延長を伴わずに子実体の収量が大幅に増加し,またこの廃培地を用いたサイレージの飼料価値も準実用レベルであったことから,キノコおよび畜産業に対するメリットは大きいと思われた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Mushroom and ruminant feed production based on cascade use of carrot pomace.2019

    • 著者名/発表者名
      Kaihara H and K Koh.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th International Conference on Sustainable Animal Agriculture for Developing Countries.

      巻: 1 ページ: 134-134

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi