研究課題/領域番号 |
16K00661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
清水 由巳 関東学院大学, 理工学部, 准教授 (50725124)
|
研究分担者 |
香西 博明 関東学院大学, 理工学部, 教授 (00272089)
清水 公徳 東京理科大学, 基礎工学部生物工学科, 准教授 (40345004)
|
研究協力者 |
高橋 弘喜
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ゴム分解 / 担子菌 / 白色腐朽菌 / リグニン分解 / 真菌 / リグニン / ゴム分解菌 / トランスクリプトーム解析 / ラッカーゼ / リパーゼ / 微生物 / 廃棄物処理 |
研究成果の概要 |
ゴムを資化する真菌の分離、同定を行った。ゴムラテックス培地で生育旺盛な4菌株、ブナシメジ、Polyporus arularius、Phanerochaete sp.、C. aurantitingens を得た。ブナシメジ、Phanerochaete sp.、C. aurantitingensのゴム分解物の構造を調べたところ、ゴム平均分子量の減少、ゴム分解物の構造に新たなCHO、OHの出現、ベンゼン環の除去を確認した。 ブナシメジのゴムラテックス培地での培養時には、リグニン分解酵素群のいくつかをコードする遺伝子が多く発現し、これらの酵素がゴム分解に関与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブナシメジ、Polyporus arularius、Phanerochaete sp.、C. aurantitingensをゴム分解菌として得た。特にブナシメジは食用キノコであり、将来産業利用する際、取り扱い易さが期待できる。これら菌株によるスチレンーブタジエンゴム分解により、ベンゼン環の除去を確認できた。ゴム構造中の特定部位の分解は、廃ゴムの原型加工への応用に期待できる。 ブナシメジのゴムラテックス培地培養時に、発現量の多くなるリグニン分解酵素をコードする遺伝子、機能未知の遺伝子を見出した。これら遺伝子産物の中には、ゴム分解に関与する新規酵素が含まれている可能性が高い。
|