• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来生物法の違法行為に対する監視と罰則の抑止効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K00696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関山陽学園大学 (2017-2019)
総合地球環境学研究所 (2016)

研究代表者

西村 武司  山陽学園大学, 地域マネジメント学部, 准教授 (80574029)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生物多様性 / 外来生物法 / 特定外来生物 / 外来種 / マルハナバチ / トマト生産者 / 相互モニタリング / 生態系サービス / トマト / 在来種 / アンケート調査 / 逃亡防止 / セイヨウオオマルハナバチ / セルフガバナンス / モラル・ハザード / 監視
研究成果の概要

温室トマト栽培では,花粉媒介昆虫としてセイヨウオオマルハナバチを使用することにより,トマト生産者は受粉作業の省力化とトマトの高品質化のメリットを享受する。ただし,外来種が温室外へ逃亡した場合,生態系への悪影響が生じる可能性があるため,外来生物法によって本種の使用時には生産者に逃亡防止策が求められる。この逃亡防止策の徹底には,環境省職員によるモニタリングだけでは不十分であることから,本研究では,トマト生産者同士による相互モニタリングの実行可能性について検討した。分析の結果,生態系に対する本種の影響に強い関心を持つ生産者などが相互モニタリングが実行可能であると考える傾向にあることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

温室トマト栽培における外来種マルハナバチの使用は,トマト生産者にとって多くの便益がある一方で,国内の生態系を破壊する可能性がある。外来種マルハナバチを使用禁止にすれば,生態系破壊の可能性はなくなる一方で,トマト生産が成り立たなくなり,国内農業だけでなく,消費者にも不利益が及ぶ可能性がある。本研究では,外来生物法による罰則だけでなく,生産者同士で注意し合うことにより,外来種マルハナバチが温室から逃亡しないよう努力を促すことが可能であることが示された。環境と経済が対立する場面は社会において少なからず存在しており,本研究ではその一例を取り扱うことにより,両者の対立を緩和する方法を示した。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 外来生物法下におけるトマト生産者の相互モニタリングに対する意識2019

    • 著者名/発表者名
      西村武司・武藤幸雄
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 91 号: 1 ページ: 53-58

    • DOI

      10.11472/nokei.91.53

    • NAID

      130007711813

    • ISSN
      0387-3234, 2188-1057
    • 年月日
      2019-06-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外来種防除の観点からみた外来生物法の限界2018

    • 著者名/発表者名
      西村武司
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 53(11) ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外来生物法の限界と利害関係者の相互理解2018

    • 著者名/発表者名
      西村武司
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 2(12) ページ: 91-94

    • NAID

      40021808383

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 食に関連する健康情報に対する消費者態度の把握に関する試論2019

    • 著者名/発表者名
      西村武司
    • 学会等名
      地域農林経済学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 外来生物法の下でのトマト生産者のセルフガバナンス意識2018

    • 著者名/発表者名
      西村武司・武藤幸雄
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] トマト生産者にとっての花粉媒介昆虫の価値2018

    • 著者名/発表者名
      西村武司
    • 学会等名
      地域農林経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi