• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有形・無形文化財を対象とした立体映像表現における拡張呈示技法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

石井 達郎  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (10363392)

研究協力者 金 大雄  
伊藤 裕之  
有馬 徳行  
安枝 誠  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード立体映像 / 多面提示 / コンテンツ制作 / 臨場感 / 包囲感 / 実践評価 / 擬似パノラマスクリーン / 高視野 / 拡張映像表現
研究成果の概要

文化財を対象とした立体映像コンテンツを制作する際、映像表現の検討だけでなく文化財の状況を臨場感をもって視覚的に伝えることが重要であると考え、多画面構成の提示による広視野表現の追求を行った。人の眼の隅に入る周辺視野のイメージが包囲感を創出すると考え、多面提示撮影用の立体撮影システムを設計構築し、さらに多面提示用の実験ブースを設計、構築して実験を行い、検証した。その結果、立体映像による5面提示が最も評価が高かった。また多面提示におけるショットの切り替え表現に対する違和感もなく、本提示手法が有効であることが明らかにされた。本研究は、自身のコンテンツ制作から提示までを総括した実践的研究となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した提示システムは臨場感といった立体映像の特性を生かした通常の展示スペースでも対応出来る小規模で導入しやすい立体多面提示システムであることを目指した。有形無形問わずに実際に現地で見ることができない文化財の現状や価値を本システムで発信することが有効であると本研究で確信した。またコスト面からも今後地方の資料館等で導入しやすく活用しやすい、普及の可能性を示唆したことの意義は大きい。
本研究は、自身の制作した映像コンテンツを、公の場で公開し、一般の鑑賞者からの公正な評価を受けた上で、有効性を確認し、さらなる表現手法の追求のために実験研究を行う、制作から提示まで一貫した実践的研究である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 立体映像を用いた包囲感を創出する多面提示手法に対する実践的評価2018

    • 著者名/発表者名
      石井達郎
    • 雑誌名

      九州大学学術情報リポジトリ(QIR)

      巻: 1 ページ: 1-217

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 映像における複数の視覚効果を組み合わせた超現実表現2018

    • 著者名/発表者名
      森永雅人,金大雄,石井達郎
    • 学会等名
      第5回 ADADA Japan 学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リリックビデオにおけるキネティック・タイポグラフィの表現技法2018

    • 著者名/発表者名
      園田ななみ,石井達郎
    • 学会等名
      第5回 ADADA Japan 学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Production of work “deep” using the synchronous representation of body motion, video and sound2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Takahashi , Daewoong KIM , Tatsuro ISHII
    • 学会等名
      14th International Conference for Asia Digital Art and Design Gwangju, Korea
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A projection mapping work based on real space “Mori-no-Akari”2017

    • 著者名/発表者名
      Kisaku Tanaka , Daewoong KIM , Tatsuro ISHII
    • 学会等名
      14th International Conference for Asia Digital Art and Design
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 全周スクリーンを用いた新たな体感型映像コンテンツの提案2017

    • 著者名/発表者名
      緒方 信乃介 , 石井 達郎 , 金 大雄
    • 学会等名
      第4回ADADA Japan 学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シネマグラフとカメラマッピングを組み合わせた時間軸と空間軸を操作する映像表現2017

    • 著者名/発表者名
      森永 雅人 , 金 大雄 , 石井 達郎
    • 学会等名
      第4回ADADA Japan 学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多面表示を用いた没入型インタラクティブコンテンツ2017

    • 著者名/発表者名
      柴田 一秀 , 金 大雄 , 石井 達郎
    • 学会等名
      第4回ADADA Japan 学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 空撮による複数カメラを用いた全方向パノラマ合成映像に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      村岸 勝起, 金 大雄, 石井 達郎
    • 学会等名
      第3回 ADADA JAPAN 学術大会
    • 発表場所
      久留米工業大学 テクノみらい館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体動作と映像と音の同期表現を用いたパフォーマンス作品『deep』の制作2017

    • 著者名/発表者名
      高橋尚吾, 石井 達郎, 金 大雄,
    • 学会等名
      第3回 ADADA JAPAN 学術大会
    • 発表場所
      久留米工業大学 テクノみらい館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi