• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上腹部柔軟度を主要指標とする次世代ヘルスケアシステムのデザイン開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 大香士  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (90362285)

研究協力者 石垣 邦彦  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード予防医学 / ヘルスケア / 生体情報 / 生体医工学 / 臨床 / デザイン / 計測 / 予防医工学 / 生体計測 / 生活習慣病 / 腹部 / 生理指標 / 予防医療 / 臨床医療デザイン / 計測システム / 自律神経反射 / 触診 / プロダクトデザイン設計 / 統合デザイン / 生体計測デバイス / ヘルスケアシステム
研究成果の概要

新しい健康指標として上腹部の柔軟度を定義した。開発したセンサユニットを用い、研究協力機関のクリニックにおいて計測実験を行い、基礎的な知見を得た。また、客観的な測定を実施するために、汎用の小型ロボットアームを活用し、独自に試作したセンサユニットを用いた計測装置を構築した。機構と動作アルゴリズムを開発した。熟練者の手を介さずに客観性を重視した上腹部の計測方法と解析手法の基礎を構築することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

上腹部の上下運動と自律神経系との相関を臨床現場における計測プロトコルによりデータ収集し、解析を進めた。その結果、上腹部腹壁の運動度に有意な変化をみとめた。
上腹部柔軟性の生理的機序を解明、実証するフェーズを通して、臨床応用をめざしたセルフ・ヘルスケア・デバイスとしての上腹部柔軟度モニタリングシステムを開発するための基礎的な知見を獲得できた。予防医学のためのデザインとして、ユーザが自身の体調を感じ取ることができる健康指標として上腹部の柔軟度は有力である。また、生活習慣病が蔓延する現代において、個々人の健康管理を客観的にしていくためにも本研究の成果が必要である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 上腹部の柔軟度を評価指標とする予防医学用デバイスの研究2019

    • 著者名/発表者名
      李逸
    • 雑誌名

      名古屋市立大学医学研究科博士前期課程研究論文

      巻: 171614 ページ: 1-110

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 手術用器具制御装置および手術用器具制御方法2018

    • 発明者名
      加藤大香士、馬場祐太郎、社本英二、林衆治
    • 権利者名
      加藤大香士、馬場祐太郎、社本英二、林衆治
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-008700
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi