研究課題/領域番号 |
16K00829
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
小城 明子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (30412927)
|
研究分担者 |
細田 明美 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (40449418)
竹内 由里 松本歯科大学, 歯学部附属病院, 管理栄養士 (40534441)
柳沢 幸江 和洋女子大学, 家政学部, 教授 (60191160)
今泉 一哉 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (50454179)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 嚥下調整食 / テクスチャー / 咀嚼 / 口腔内刺激 / 脳神経活動 / 食品 |
研究成果の概要 |
食品摂取による口腔内刺激の種類・程度・量が脳活動へ及ぼす影響を調査し、フードテクスチャーの意義を明らかにするとともに、喫食者が個々に有する口腔機能と脳活動への影響との関連を明らかにすることを目的とした。 歯根膜への圧刺激および舌-口蓋間の圧刺激のいずれにおいても、程度を問わず、脳神経活動の賦活化を確認することができた。特に、若年者においては、中高年に比べ歯根膜への圧刺激による効果は大きかった。最大舌圧が低い者ほど、口腔内への圧刺激による脳神経活動の賦活化がみられ、フードテクスチャーの機能的意義を確認できた。 刺激量の違いによる効果の違いは確認され、これらについての検証が課題として残った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日常の食事摂取において口腔内で受ける圧刺激が、その種類や程度を問わず、情報処理速度や注意の集中(正確性)といった注意機能の向上に寄与すること、口腔機能が低下している者ほどその効果が期待できることを明らかにすることができた。本研究で指標とした注意機能の評価指標は前頭葉機能を反映する。日常の食事摂取による認知機能の維持や認知症予防への貢献が期待できる。
|