• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハマナス花弁ポリフェノールによるアテローム性動脈硬化症予防作用

研究課題

研究課題/領域番号 16K00843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関北見工業大学

研究代表者

新井 博文  北見工業大学, 工学部, 教授 (70295848)

研究分担者 福永 健治  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30278634)
研究協力者 山岸 喬  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードハマナス / ポリフェノール / テリマグランジン / 活性酸素 / 酸化ストレス / 低密度リポタンパク質 / アテローム性動脈硬化症 / 動物実験 / 食品 / 抗酸化
研究成果の概要

アテローム性動脈硬化症の発症機序として、動脈内皮細胞下で活性酸素種(ROS)および活性窒素種(RNS)酸化された低密度タンパク質(LDL)がマクロファージに貪食されることが示唆されている。本研究では、ハマナス花弁ポリフェノールの生理作用の一つとして、アテローム性動脈硬化症の予防効果を明らかにすることを目的とした。主要なハマナス花弁ポリフェノールであるテリマグランジンIは、ROSおよびRNSによるLDLの脂質過酸化およびタンパク質酸化修飾を強く抑制することが示された。ハマナス花弁ポリフェノールは生体酸化ストレスを抑制することで、アテローム性動脈硬化症を予防する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ハマナス花弁の主要ポリフェノールであるテリマグランジンⅠは、食品や生薬中に存在することが知られているが、その生理機能に関しては報告が少なかった。本研究では、ハマナス花弁ポリフェノールの新たな生理機能の一つとして抗酸化作用を介したアテローム性動脈硬化症の予防効果の解明を目指した。その成果として、ハマナス花弁ポリフェノールがアテローム性動脈硬化症の発症原因となる低密度リポタンパク質の酸化を強く抑制することが明らかになったことにより、その抗酸化作用を活かした機能性食品の開発に貢献できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Suppression of low-density lipoprotein oxidation by tellimagrandin I2018

    • 著者名/発表者名
      Arai, H., Sekimoto, S., Sukhbold, E., Hosomi, R., Fukunaga, K., Yamagishi, T., and Takasugi, M.
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Oxidative Stress Reduction, Redox Homeostasis and Antioxidants
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of tellimagrandin I on oxidation of low-density lipoprotein2017

    • 著者名/発表者名
      Arai, H., Sekimoto, S., Mizuma, T., Saitoh, H., Sukhbold, E., Takasugi, M.
    • 学会等名
      International Conference on Polyphenols and Health
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi