研究課題/領域番号 |
16K00961
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
大竹 博巳 京都教育大学, 教育学部, 教授 (70168970)
|
研究分担者 |
長谷川 貴之 富山高等専門学校, 一般教養科, 教授 (70553197)
山田 篤史 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
花木 良 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70549162)
河崎 哲嗣 岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
|
連携研究者 |
重松 敬一
河野 芳文
中谷 亮子
|
研究協力者 |
大竹 真一
笠谷 昌弘
喜田 英昭
酒井 淳平
種村 篤
丹後 弘司
竺沙 敏彦
槌田 直
富田 佳子
中井 保行
南郷 毅
横 弥直浩
吉井 貴寿
吉岡 淳
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 数学教育 / 高大接続教育 / 高大連携教育 / 数学教材開発 / 科学教育 |
研究成果の概要 |
数学の特徴に汎用性と抽象性がある。このため数学は、我々の世界のいろいろな事象との関係があり、いろいろな対象への適用が可能となる。高等学校数学と違い大学数学では、この汎用性と抽象性が表面に現れ、これが高大数学の大きなギャップとなっている。本研究では、このギャップを埋めるため、数学的な事象・対象の可視化と表現変換に焦点を当て、大学数学への接続と理解を促す高大連携的な数学教材を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
数学教育において「可視化」は"Visualization"(視覚化)の分野で研究がなされてきた。1980年代終盤から、そうした視覚化のツールとして、動的幾何環境や数式処理システムの教育への応用が提案されたりするなどし、かなり実践的研究に変化した。本研究は、そうしたコンュータ環境下での可視化ツールも研究射程に入るが、より重要なポイントは、特定の数学内容の学習に特化しない、人類が歴史的に数学を創る中で工夫・獲得してきた、汎用的な「可視化・表現変換の手法」、特に、それらを味わうことができるような「教材」の構成を目指したものであることが特徴であり、学術的意義である。
|