• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロケット・缶サット・成層圏気球等を使った宇宙教育の体系的プログラムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00963
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関和歌山大学

研究代表者

秋山 演亮  和歌山大学, 教養・協働教育部門, 教授 (50375226)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードロケット / 缶サット / 成層圏気球 / 宇宙教育 / プロジェクトマネジメント
研究成果の概要

宇宙教育全体の中での各教育教材の位置づけを明確化し、全体として体系化された教育プログラムとして確立した。またその成果の検証を通じて、実施体制の強化を目指した。研究遂行のために体系化(従来実施されてきたロケット・缶サット・成層圏気球(バルーンサット)等の各教育教材によって実現するべき課題を明確化し、全体としての一体化を実施)・成果調査(過去に実施された教育教材に参加した生徒・学生の追跡調査やアンケートによる調査を実施)・議論・普及(各教育教材の宇宙教育プログラム全体での位置づけを明確化し理解と普及を進める)・個別改善(各教育教材の様々な技術課題を検証し、それらに対する対策を検討・実施)を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

文部科学省が進める推進方策として具体的な個々の教育教材にまで踏み込んだ表現が成されながら、これまで実現するための活動や組織作りに関する予算化がされてこなかった背景として、個々の教育教材を一体として取り上げ学問的に検証された教育プログラムとして取り扱われてこなかった事が大きな原因と考えられる。本研究により体系化と同時にその成果を検証し、その教育意義がより明確化され理解を求めやすくなった。また今後の工学教育の活性化進める事が出来た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 御宿町との地域連携による宇宙教育活動を通した地域貢献2018

    • 著者名/発表者名
      和田 豊,秋山 演亮,前田 恵介,川端 洋,坂野 文菜, 小長野 一成,幡野 慎太郎, 三橋 悠一郎
    • 学会等名
      千葉工業大学地域貢献プロジェクト報告会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 第13回能代宇宙イベントにおける実践的宇宙教育の実施結果と将来展望2018

    • 著者名/発表者名
      堤 明正,平山 寛,和田 豊,前田 恵介,秋山 演亮
    • 学会等名
      第61回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴルにおける中型成層圏気球実験と今後の予定2016

    • 著者名/発表者名
      松井孝典、秋山演亮
    • 学会等名
      大気球シンポジウム
    • 発表場所
      宇宙科学研究所
    • 年月日
      2016-11-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 和歌山大学における宇宙教育の試み2016

    • 著者名/発表者名
      秋山演亮
    • 学会等名
      第60宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      函館アリーナ
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi