• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル式プラネタリウムにおける天文教育手法の開発:学習投影の現状を踏まえて

研究課題

研究課題/領域番号 16K00969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関香川大学

研究代表者

松村 雅文  香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)

研究分担者 加藤 恒彦  国立天文台, 天文シミュレーションプロジェクト, 特任専門員 (90413955)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード宇宙ビュアーMitaka / 天文教育 / プラネタリウム / 科学教育 / 天文学習
研究成果の概要

本研究では、小学校・中学校のクラスで効果的な天文学習を行うため、新たなデジタル式プラネタリウムやプラネタリウム・ソフトに対応した学習投影について研究した。
まず各地のプラネタリウムの学習投影の状況を調査した。杉並区立科学教育センターの学習投影では、日周運動の観察のために独自の工夫が行われていたことを確認した。
また国立天文台4D2Uプロジェクトで開発されたシミュレーションソフトMitaka使用の効果を調べるため、香川大学教育学部附属坂出中学校 及び まんのう町立満濃中学校で銀河系の研究授業を行った。この結果、Mitakaを授業で用いることで、子どもたちの興味関心は、より高まることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

杉並区立科学教育センターの学習投影では、天体とともに、格子(窓)を投影し、天体の運動を認識しやすくするというオリジナルな工夫があったことを見出した。杉並の方法は、没入的なプラネタリウムのドームでの日周運動の把握に効果的であり、今後のICTを用いた天文教育にも応用できると考えられる。
中学校3年理科で学習する銀河系は、従来、話や静止画のみで行われてきたが、本研究は、国立天文台4D2Uプロジェクトで開発されたMitataを用いることで、銀河系の授業はより有効なものになることを示した。銀河系の学習において、今後、広くMitakaが使われることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Mitakaを用いた天文教育:中学校での銀河系の授業研究2019

    • 著者名/発表者名
      松村雅文、森 美紗子、鷲辺彰宏
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 33 ページ: 161-165

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 天文ソフト「Mitaka」の最新機能~ユーザーによるカスタマイズ機能と教材開発への応用~2019

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 33 ページ: 157-160

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Mitakaを用いた天文教育:銀河系の学習の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 32 ページ: 265-266

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Mitakaの教育利用を考えるー学校教育・社会教育の現場での実践例と今後の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦、波田野聡美
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 32 ページ: 243-244

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] From Earth to the Edge of the Universe: Mitaka Software as a Tool for Education and Communication2018

    • 著者名/発表者名
      T.Kato, H.Agata, K.Usuda-Sato, L.Canas, S.Naito, S.Hatano, S.Itoh, T.Nagai, N.Takabatake, H.Fukushi
    • 雑誌名

      Book of Proceedings Communicating Astronomy with the Public Conference 2018

      巻: - ページ: 341-342

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プラネタリウムを用いた天文教育:Mitakaによる金星の学習の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 31 ページ: 166-169

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Mitakaによるバーチャルリアリティ宇宙体験2017

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 31 ページ: 193-196

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] プラネタリウムを用いた天文教育:視点の移動を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 30 ページ: 225-227

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 4次元デジタルビューワー「Mitaka」~最新機能と今後の展望2016

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 雑誌名

      天文教育研究会集録

      巻: 30 ページ: 139-142

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Learning of the Galaxy with the Mitaka system in classes of a junior high school2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumuram M., Mori, M. , & Washibe, A.
    • 学会等名
      "IAU Astronomy Education Conference: Bridging Research & Practice", September 16-19, 2019, ESO Supernova Planetarium & Visitor Centre, Garching, Germany.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mitakaの新機能について~古代の日食の再現とコマンド機能~2019

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      日本天文学会2019年秋季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」の概要と天文教育向け機能の紹介2019

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      日本天文教育普及研究会 関東支部研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Mitakaを用いた天文教育:中学校での銀河系の授業研究2019

    • 著者名/発表者名
      松村雅文、森 美紗子、鷲辺彰宏
    • 学会等名
      第33回天文教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 天文ソフト「Mitaka」の最新機能~ユーザーによるカスタマイズ機能と教材開発への応用~2019

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      第33回天文教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Mitakaを用いた天文教育:銀河系の学習2018

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第26回 中国・四国地区 天文教育研究集会(於・新居浜市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mitakaを用いた天文教育:科研費の状況2018

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      「プラネタリウムによる天文教育」ミーティング(於・香川大学教育学部附属坂出中学校 )
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 4次元デジタル宇宙ビューワーMitaka: 新機能と活用法のご紹介2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦、波田野聡美
    • 学会等名
      全国プラネタリウム大会・福井2018 於 福井市賑わい交流施設 パビリンホール/セー レンプラネット (福井県福井市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Gaia DR2 のデータと全天H-alphaマップを用いた天の川画像の作成 (Y05a)2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      日本天文学会2018年秋季年会 於 兵庫県立大学 姫路工学キャンパス (兵庫県姫路市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 4次元デジタル宇宙プロジェクトと天文ソフト「Mitaka」について2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      MATセミナー 於 JAMSTEC横浜研究所 情報技術棟 (神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mitakaにおける科学的可視化について(その2):Gaiaの天の川2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      先進的可視化デバイスを用いた可視化情報の研究会 於 核融合科学研究所 シミュレー ション科学研究棟 (岐阜県土岐市)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mitaka開発の状況2018

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      「プラネタリウムによる天文教育」ミーティング(於・香川大学教育学部附属坂出中学校 )
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mitakaにおける科学的可視化について:その22018

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦、小久保英一郎、縣秀彦、中山弘敬、長谷川鋭、福士比奈子
    • 学会等名
      日本天文学会2018年春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] From Earth to the Edge of the Universe: Mitaka software as a tool for education and communication2018

    • 著者名/発表者名
      Tsunehiko Kato, Hidehiko Agata, Kumiko Usuda-Sato, Lina Canas, Seiichiro Naito
    • 学会等名
      The Communicating Astronomy with the Public 2018 Conference (CAP 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャルリアリティ版 Mitaka の体験企画2017

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦、小久保英一郎、縣秀彦、中山弘敬、長谷川鋭、福士比奈子
    • 学会等名
      日本天文学会2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] "Mitaka" and Milky Way texture map2017

    • 著者名/発表者名
      Tsunehiko Kato
    • 学会等名
      Data to Dome Workshop
    • 発表場所
      Mitaka Campus, National Astronomical Observatory of Japan (Mitaka, Japan)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育: 最近の進展状況の報告2017

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第25回中国四国地区天文教育研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育:Mitakaによる金星の学習の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第31回天文教育研究会 2017年天文教育普及研究会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Mitakaにおける科学的可視化について2017

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦、小久保英一郎、縣秀彦、中山弘敬、長谷川鋭、福士比奈子
    • 学会等名
      日本天文学会2017年秋季年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Mitakaによるバーチャルリアリティ宇宙体験2017

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      第31回天文教育研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] プランク偏光データに見る分子雲周辺の磁場及び塵粒子の特性: L1689フィラメント2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第6回DTAシンポジウム「星形成を軸に俯瞰する磁場の役割とその観測的検証」
    • 発表場所
      国立天文台三鷹
    • 年月日
      2016-11-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」のVR対応について2016

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦、小久保英一郎、縣秀彦、中山弘敬、長谷川鋭、福士比奈子
    • 学会等名
      日本天文学会2016年秋季年会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域宇宙教育活動から”小型衛星の科学教育利用を考える会”へ2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文、能見公博
    • 学会等名
      第60回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      函館アリーナ
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育:視点の移動を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      第30回天文教育研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 4次元デジタルビューワー「Mitaka」~最新機能と今後の展望2016

    • 著者名/発表者名
      加藤恒彦
    • 学会等名
      第30回天文教育研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Four-Dimensional Digital Universe Viewer "Mitaka"2016

    • 著者名/発表者名
      Tsunehiko Kato, Shoich Itoh Saeki and 4D2U Project
    • 学会等名
      International Planetarium Society Conference 2016
    • 発表場所
      Copernicus Science Centre (Warsaw, Poland)
    • 年月日
      2016-06-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラネタリウムを用いた天文教育:光学式からデジタル式への変遷期を迎えて2016

    • 著者名/発表者名
      松村雅文
    • 学会等名
      2016年中国四国地区天文教育研究集会
    • 発表場所
      下関市立大学
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi