• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体防御システムを含むカイコ実験教材の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 16K01018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関奈良教育大学

研究代表者

森本 弘一  奈良教育大学, 理科教育講座, 教授 (70243350)

研究協力者 杉村 順夫  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード免疫 / カイコ / 高等学校 / 自然免疫 / 科学教育
研究成果の概要

昆虫の免疫系は主として2種類に大別でき,細胞性と液性応答がある.
実際に,これら応答反応についてカイコ幼虫を低温麻酔した後,種々の接種源を注射して調べた.細胞性防御応答として,墨汁の注射後3時間目には血球の食作用活性が観察され,1日後では血球に墨炭素粒子の蓄積が認められた.液性応答である化学的防御についても,煮沸処理した大腸菌または大腸菌由来のリポ多糖 (LPS) を注射した幼虫を用いて調べた.寒天平板カップ法で体液の抗菌活性を調べると,注射後6-24時間目では安定的に抗菌活性が検出された.本研究結果から,昆虫の免疫応答は有益な教材として高校で受け入れられるものと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

カイコ卵や幼虫はインターネットを通じて購入でき、人工飼料でも飼育できるため、周年に亘り飼育できる。また、カイコ5齢幼虫は大きいので(体長7cm位),取り扱いが容易である.また, 1頭から400 μL体液が採取できるので、数名の生徒で共有して,実験を進めることができ,免疫実験の昆虫として都合がよい。本研究を基に,細胞性防御応答である食作用の観察と液性の化学的防御応答である抗菌タンパク質の検出を統合した実験を提案した.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] カイコの自然免疫2017

    • 著者名/発表者名
      杉村順夫、森本弘一、尾山廣
    • 雑誌名

      生物教育

      巻: 59 ページ: 10-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] カイコに対する水中麻酔法の教材化2018

    • 著者名/発表者名
      森本弘一、杉村順夫
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] カイコの生活環に関する教材化2017

    • 著者名/発表者名
      森本弘一、杉村順夫
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2017-01-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi