• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中高一貫型探究物理カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関玉川大学

研究代表者

石井 恭子  玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)

研究分担者 山田 吉英  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
研究協力者 佐々木 庸介  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード探究 / Active Learning / カリキュラム / 実践コミュニティ / p-prims / 架橋 / active learning / p-prim / ギャップ / 物理教育 / 小中高一貫 / アクティブラーニング
研究成果の概要

本研究は、児童・生徒が主体となって科学的探究を行う授業の実現に向けて、大学と地域の小・中・高等学校理科教員の協働実践研究コミュニティによるカリキュラム開発を行うものである。
学校種を超えた定期的な研究会を継続し、児童・生徒の躓きの交流、授業実践のための教材研究、授業研究、概念理解を深めるカリキュラムや教育課程の検討を行った。
その結果、小中一貫した授業と共通教材の開発と実践、学校種や教科間でのギャップを架橋する授業プランの蓄積、概念理解の評価問題の検討、児童・生徒・学生の直感的で断片的な知識要素の検討やそれを生かした授業プランの検討を進めることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、小中高一貫した概念理解を学校種や教科を超えて検討し、カリキュラムを開発する継続的なプロジェクトであることに学術的意義がある。このプロジェクトを推進するには、小・中・高等学校の教員と大学教員および学生、行政の連携が不可欠であり、自分の意思で研究会に参加し、対等な関係でお互いから学び合う姿勢を持つことが実践コミュニティとして必要である。
大学における理論研究と学校現場での実践研究を融合させ、実践と省察を繰り返しながらカリキュラムを開発するのは時間がかかることであるが、多くの学校で活用できるカリキュラムの開発が可能となれば社会的な意義が認められる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 9件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 授業研究で授業力を向上させる中学校理科教員2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木庸介
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 66 号: 2 ページ: 132-135

    • DOI

      10.20653/pesj.66.2_132

    • NAID

      130007483413

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 年月日
      2018-06-08
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 手回し発電機の手応えを考察する場面でのpプリムズ2018

    • 著者名/発表者名
      山本修平, 小林和雄, 山田吉英
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 42 ページ: 71-77

    • NAID

      40022662986

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 概念変容研究におけるp-prims活用の検討―手回し発電機の手応えを文脈として―2018

    • 著者名/発表者名
      山本修平, 小林和雄, 山田吉英
    • 雑誌名

      日本物理教育学会年会第35回物理教育研究大会発表予稿集

      巻: 1 ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] p-primsの活用事例―手回し発電機の手応えについての実践と研究を文脈として―2018

    • 著者名/発表者名
      山田吉英, 小林和雄, 山本修平, 井川悠司
    • 雑誌名

      日本物理教育学会年会第35回物理教育研究大会発表予稿集

      巻: 1 ページ: 134-135

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 現象論的プリミティブについての検討2018

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 雑誌名

      日本物理学会2018年秋季大会Web版 ISSN 2189-0803 DVD版 ISSN 2189-079X

      巻: Web版

    • NAID

      130007736484

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 溶解時の質量保存におけるp-prims―Taberの化学分野におけるp-primsに着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      西袋歩, 小林和雄, 山田吉英
    • 雑誌名

      日本理科教育学会北陸支部大会(2018)研究発表要旨集

      巻: 2018 ページ: 25-25

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 概念変容研究におけるp-prims活用の検討 ― 個人の概念変容のプロセスに着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      山本修平, 山田吉英, 小林和雄
    • 雑誌名

      日本理科教育学会北陸支部大会(2018)研究発表要旨集

      巻: 2018 ページ: 26-26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] p-prims論による対話分析と、新p-primの提案―仮説実験授業の実践記録に見られる対話分析を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      井川悠司, 山田吉英, 小林和雄
    • 雑誌名

      日本理科教育学会北陸支部大会(2018)研究発表要旨集

      巻: 2018 ページ: 27-27

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] p-prims Activation Through Turning Hand-cranked Generator2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihide Yamada
    • 雑誌名

      AAPT WM18 Program

      巻: - ページ: 49-49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Contribution of Professional Learning Community Applying PbI to Lesson Reform2018

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishii, Yoshihide Yamada
    • 雑誌名

      AAPT WM18 Program

      巻: - ページ: 85-85

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] PERカリキュラムを踏まえたブリッジカリキュラムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      石井恭子,山田吉英
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第41回年会年会論文集

      巻: - ページ: 259-260

    • NAID

      130007436543

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然に親しみ、体験を通して科学の有用性を実感する理科教育-主体的な学びを生む教材・単元構成の工夫-2017

    • 著者名/発表者名
      寺井澄人
    • 雑誌名

      理科部会会誌(福井県処す学校教育研究会)

      巻: 53 ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 探究カリキュラムに見るカリキュラム構造と理念2017

    • 著者名/発表者名
      石井恭子
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 15 ページ: 150-150

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 手回し発電機の手応えに関する誤概念の研究-力学的な抵抗と電気抵抗の混同の調査2017

    • 著者名/発表者名
      山本修平, 小林和雄, 山田吉英, 石井恭子
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 15 ページ: 418-418

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小・中学校における幾何光学のカリキュラム構造の歴史的検討と展望2016

    • 著者名/発表者名
      石井恭子
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 64 号: 3 ページ: 171-178

    • DOI

      10.20653/pesj.64.3_171

    • NAID

      130005316981

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学習の系統性を考慮し物理量概念形成を目指した中学「密度」の指導2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木庸介
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 64 号: 2 ページ: 105-108

    • DOI

      10.20653/pesj.64.2_105

    • NAID

      130006833802

    • ISSN
      0385-6992, 2432-1028
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] p-prims を用いた仮説実験授業記録の分析2019

    • 著者名/発表者名
      井川悠司, 小林和雄, 山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 現象論的プリミティブについての検討2018

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] p-prims論による対話分析と、新p-primの提案-仮説実験授業の実践記録に見られる対話分析を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      井川悠司, 山田吉英, 小林和雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 溶解時の質量保存におけるp-prims―Taberの化学分野におけるp-primsに着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      西袋歩, 小林和雄, 山田吉英
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 概念変容研究におけるp-prims活用の検討 ― 個人の概念変容のプロセスに着目して―2018

    • 著者名/発表者名
      山本修平, 山田吉英, 小林和雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The professional learning community to improve the teaching and learning2018

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishii
    • 学会等名
      EASE(2018 International Conference of East-Asian Association for Science Education)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協働研究によるブリッジカリキュラム『修理マニュアルを作ろう』の開発と実践2018

    • 著者名/発表者名
      石井恭子, 堀由紀子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 概念変容研究におけるp-prims活用の検討-手回し発電機の手応えを文脈として-2018

    • 著者名/発表者名
      山本修平, 山田吉英, 小林和雄
    • 学会等名
      日本物理教育学会年会第35回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] p-primsの活用事例―手回し発電機の手応えについての実践と研究を文脈として―2018

    • 著者名/発表者名
      山田吉英, 小林和雄, 山本修平, 井川悠司
    • 学会等名
      日本物理教育学会年会第35回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] p-prims Activation Through Turning Hand-cranked Generator2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihide Yamada
    • 学会等名
      AAPT Winter Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution of Professional Learning Community Applying PbI to Lesson Reform2018

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishii, Yoshihide Yamada
    • 学会等名
      AAPT Winter Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多肢選択式テストの開発に関する一考察II―電流消費と電流の弱まり誤概念について―2017

    • 著者名/発表者名
      山田吉英, 西行大志
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス (大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 物理教育研究における学習理論の役割2017

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるPERの展望-Hammer1996Am.J.Phys.論文からの示唆-2017

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      第6回物理教育調査プロジェクト全体会議(研究討論会)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者が使用するアナロジーから見える p-prims2017

    • 著者名/発表者名
      井川悠司, 山田吉英, 小林和雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校理科「物のとけ方」におけるp-prims2017

    • 著者名/発表者名
      西袋歩, 山田吉英, 小林和雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会北陸支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ある物理教育者による省察-PERカリキュラムの実践による専門性開発の一人称記述2017

    • 著者名/発表者名
      山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 手回し発電機の手応えと電力におけるpプリムズ2017

    • 著者名/発表者名
      山本修平, 小林和雄, 山田吉英
    • 学会等名
      日本物理学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 手回し発電機の手応えに関する誤概念の研究-力学的な抵抗と電気抵抗の混同の調査2017

    • 著者名/発表者名
      山本修平, 小林和雄, 山田吉英, 石井恭子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] PERカリキュラムを踏まえたブリッジカリキュラムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      石井恭子, 山田吉英
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多肢選択式テストの開発に関する一考察-電流消費と電流の弱まり誤概念について2017

    • 著者名/発表者名
      山田吉英, 西行大志
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 探究カリキュラムに見るカリキュラム構造と理念2017

    • 著者名/発表者名
      石井恭子
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多肢選択式テストの開発に関する一考察-電気回路における電流消費誤概念を例として-2016

    • 著者名/発表者名
      山田吉英, 西行大志
    • 学会等名
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス (石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] How the gap between students’ understanding of science concepts and teachers’ idea is appeared and treated in lesson study2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishii
    • 学会等名
      The World Association of Lesson Studies (WALS)
    • 発表場所
      University of Exeter (UK)
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultivating a Professional Learning Community via Lesson Study Culture2016

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Ishii, Yoshihide Yamada
    • 学会等名
      2nd World Conference on Physics Education
    • 発表場所
      University of SaoPaulo (Brazil)
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi