• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山地崩壊と土石流の作用を導入した地形学習の転換

研究課題

研究課題/領域番号 16K01044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関甲南大学

研究代表者

林 慶一  甲南大学, 理工学部, 教授 (10340902)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード山地崩壊 / 土石流 / 地形学習 / 教材開発 / 地質 / 気候 / 実験教材 / 地史教材 / 降下堆積物 / 周氷河地形 / 地域地質 / 川原の石 / 指導法 / 教材 / 斜面崩壊 / 山体崩壊 / 自然景観 / 火山地帯 / 変成岩地帯 / 地すべり / 火山 / 山地 / 隆起 / 侵食 / 凍結風化 / 化学的風化 / 中央高地 / 四国山地 / 地形 / 理科教育
研究成果の概要

山地の地形形成の学習において,従来の風化や侵食により徐々に変化するという概念に基づく学習を,数百年に一度ほどの間隔で発生する大規模な山地崩壊と土石流が瞬間的に地形変化引き起こすという新しい概念に基づく学習に転換する研究を行った。そのために,日本全土を地質と気候の大きく異なる4地域に分けて,野外及び文献調査を通して,山地崩壊の地域的な特徴を明らかにした。そして,これを効果的に学習できるように,地形を見て触って感じ取れる3D地形模型を作成し,これに地質図や崩壊時の衛星写真などを投影して,地質の違いが反映されていることを実感できる教材を開発した。また,教員のための地史教材の作成法も開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の集中豪雨などにより,自然が引き起こす激変が人間生活に大きな打撃を与えているが,従来は地域の自然景観の成り立ちは流水による侵食によって理解する学習となっていた。本研究は,このような考え方を,地質や気候による地域性も明らかした上で,山地崩壊とそれに続く土石流の絶大な役割を果たしているという考え方に基づくものに大きく転換するものである。これは,自然の見方や考え方を新しいものに転換するという理科教育の改善という面で大きな意義がある。同時に,地域性の強い土砂災害や水害に対して,地域の生徒たちがどのような災害リスクのある場所に住んでいるかを学習する機会にもなり,防災教育上も大きな意義がある。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] オンライン授業環境下での地質野外実習法の開発 〜Web 地質図を活用して川原の礫から地域地質を学ぶ〜2020

    • 著者名/発表者名
      林 慶一
    • 雑誌名

      甲南大学紀要. 理工学編 = Memoirs of Konan University. Science and Engineering Series

      巻: 67 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.14990/00003665

    • NAID

      120006943583

    • ISSN
      2434-6446
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1260/00003665/

    • 年月日
      2020-12-15
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 兵庫県東部に分布する篠山層群の年代議論の整理2019

    • 著者名/発表者名
      林 慶一
    • 雑誌名

      甲南大学紀要(理工学編)

      巻: 66 ページ: 11-18

    • NAID

      120006729563

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 兵庫県篠山地域に分布する白亜系篠山層群の層序と古環境2017

    • 著者名/発表者名
      林 慶一・藤田早紀・小荒井千人・松川正樹
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 123 号: 9 ページ: 747-764

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0016

    • NAID

      130006279093

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2017-09-15
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 紀伊半島の牟婁層群地帯で発生した国内最大規模の土石流と斜面崩壊の記載と発生過程の復元2016

    • 著者名/発表者名
      林 慶一
    • 雑誌名

      甲南大学紀要(理工学編)

      巻: 63 ページ: 1-24

    • NAID

      120006246603

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 火山地域の「自然景観の成り立ち」の教材化の視点2019

    • 著者名/発表者名
      林 慶一
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新CSに導入された「土石流」と「斜面崩壊」の取り扱い方と課題2018

    • 著者名/発表者名
      林 慶一
    • 学会等名
      平成30年度日本理科教育学会近畿支部大会(奈良大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地表の変化の地域特性と防災-防災教育のジレンマをどう解消するか?2017

    • 著者名/発表者名
      林 慶一
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 大学的神戸ガイド-こだわりの歩き方2021

    • 著者名/発表者名
      ミアプロジェクト神戸ガイド編集委員会
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220153
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説2019

    • 著者名/発表者名
      文部科学省
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      実教出版
    • ISBN
      9784407348736
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 改訂 地学基礎 指導書2017

    • 著者名/発表者名
      地学基礎編集委員会(木村龍治,吉岡一男,島崎邦彦,縣 秀彦,大路樹生,加藤昌典,田中義洋,坪田幸政,饒村 曜,林 慶一,半田 孝,半田利弘,前川寬和,宮嶋 敏,吉川 真,米澤正弘,東京書籍株式会社)
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      東京書籍
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi