• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学修力を深化させ,先進的学習意欲を惹起する,数理の「深い学習」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

谷口 進一  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50440483)

研究分担者 山岡 英孝  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (10443045)
木村 竜也  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (20410293)
中村 晃  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60387355)
高 香滋  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (90175422)
谷口 哲也  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (90625500)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード深い学習 / 先進的学習意欲 / 気付き / 深い学習方略 / ヒューリスティック / 深い学習態度尺度 / ヒューリスティック抑制因子 / ヒューリステック試行尊重 / 数理の深い学習 / 先進的学習意欲の態度尺 / 潜在因子 / 先進的学修態度と気付き / ルーブリック評価 / 因子分析 / 因子間相関 / 共分散構造分析 / 自己評定 / 学修力 / 気づき
研究成果の概要

大学生の数・理における「深い学習」を促進し、学びの深まりに伴い自己の学習状況に対する「気づき」とすすんだ分野を学びたいという先進的学習態度を惹起する研究を行った。研究開始時は、定型的解法に依存し、パターン認識的学習を行う「ヒューリスティック」の抑制が必要と思われたが、分析の結果、「ヒューリスティック」を強く抑制しすぎると、かえって深い学習の障害となることが分かった。このため、「ヒューリスティック」を段階的に抑制することにより深い学習を促進する効果を上げた。また、因子分析により、「気づき」と「先進的学習意欲」は「探求心」の因子により影響を受けていることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大学生の数・理の学習において深い学習を促進しその深まりと共に、自己の学びに対する気づきと進んで先の分野を学びたいという先進的学習意欲を惹起するものである。深い学習促進機構や気づきの発現、先進的学習意欲発揮のメカニズムについて分析をすすめたことに学術的意義がある。また、このような大学生の学習様態の改善、仕組みの解明は,学習成果のアカウンタビリティー,学士力の質保証に対応するという点で社会的意義があるものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 数理の深い学習における学生の意識に関する態度傾向からの分析 ―探索的因子分析,及び共分散構造分析による高次検証的因子分析を用いた考察―2018

    • 著者名/発表者名
      谷口進一,中村晃,山岡英孝・木村竜也,高 香滋,谷口哲也
    • 雑誌名

      KIT Progress

      巻: 26 ページ: 159-167

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 統計入門講義における概念問題の活用と学習の深さの分析2018

    • 著者名/発表者名
      谷口哲也・谷口進一・西誠,山岡英孝,工藤知草
    • 雑誌名

      KIT Progress

      巻: 26 ページ: 329-338

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 概念問題を活用した深い学習の授業効果    -ピア・インストラクションを導入した微分積分学講義の実践-2018

    • 著者名/発表者名
      山岡英孝,谷口進一,西誠,工藤知草,谷口哲也
    • 雑誌名

      KIT Progress

      巻: 26 ページ: 119-128

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 深い学習と先進的学習意欲との関係2019

    • 著者名/発表者名
      谷口進一,中村晃,山岡英孝, 木村竜也
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 学生の数理系科目における「深い学習」態度の分析-ヒューリスティックに関する因子分析を中心として-2018

    • 著者名/発表者名
      谷口進一,中村晃,山岡英孝・木村竜也,高 香滋,谷口哲也
    • 学会等名
      平成30年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 概念問題を活用した深い学習の授業効果     -ピア・インストラクションを用いた微分積分学講義における学生の学修態度の変化-2018

    • 著者名/発表者名
      山岡英孝,谷口進一,西誠,工藤知草,谷口哲也
    • 学会等名
      平成30年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 数理系科目の授業における学修力深化の促進と授業効果の評価2018

    • 著者名/発表者名
      谷口進一,中村晃,山岡英孝, 木村竜也
    • 学会等名
      第24回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 数理系科目における「深い学習」の促進とルーブリックを用いた評価2017

    • 著者名/発表者名
      谷口進一,中村晃,山岡英孝・木村竜也,高 香滋,谷口哲也
    • 学会等名
      平成29年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 物理教育における「深い学習」の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      中村晃,谷口進一, 木村竜也
    • 学会等名
      平成29年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 深い学習からもたらされる気づきを誘発する課外支援 -時系列評価度付きコンセプトマップと学生による難易度問題の作成-2017

    • 著者名/発表者名
      高 香滋,谷口進一,中勉,中江友久
    • 学会等名
      平成29年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 数理の深い学習のために活用する教材の開発環境-Markdown,MathJax,プログラム言語(Python)環境と利用についての考察-2017

    • 著者名/発表者名
      高香滋
    • 学会等名
      平成29年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 深い学習から気づきを誘発するための実験教材の開発-数理リテラシー講座用のスピーカー実験装置-2017

    • 著者名/発表者名
      高香滋
    • 学会等名
      平成29年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 数理の「深い学習」における学生の態度傾向の分析2017

    • 著者名/発表者名
      谷口進一,中村晃,木村竜也,山岡英孝
    • 学会等名
      第23回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学・吉田キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 概念問題を活用した深い学習への取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      山岡英孝,谷口哲也,西誠,工藤知草
    • 学会等名
      日本工学教育協会,平成28年度,工学教育研究講演会
    • 発表場所
      大阪大学・吹田キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高香滋,中勉,中江友久,谷口進一2016

    • 著者名/発表者名
      深い学習によってもたらされる気づきの誘発の試み-コンセプトマップと解法選択問題を利用した課外学習支援-
    • 学会等名
      日本工学教育協会,平成28年度,工学教育研究講演会
    • 発表場所
      大阪大学・吹田キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi