• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Geogebraを用いた電子教材開発の調査と電子教材の筆算入力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関明治大学

研究代表者

阿原 一志  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80247147)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードGeoGebra / デジタル教材開発 / 作図ソフトウエア / デジタル教材 / 電子教材 / 動的幾何学ソフトウエア / 筆算支援
研究成果の概要

本研究では、インタラクティブ幾何ソフトウエアであるGeoGebraを用いた数学教材の開発をメインに研究する。ウェブサイト「GeoGebraで日本語教材を作ろう」(http://aharalab.sakura.ne.jp/geogebra/)」において、中等教育の数学のデジタル教材の例示の充実をはかり、GeoGebraによる教材における新しい手法の提案を行った。
具体的には2画面表示による効果的な教材の作成、スナップ機能を有効に用いた教材の作成の提案を行った。また、関連して作図手順の概念を持たない作図ソフトウエアPointLineの実装を行い、デジタル教材の新しい方向性を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中等教育の数学の学習においては、時代とともにICTを利用した教育が推奨されてきており、その傾向は次期学習指導要領において一層加速している。一方で、授業を行う現場において数学の授業にICTが効果的に利用されているかというと、効果的な教材作成のノウハウの不足や具体的な教材の不足などいまだ多くの課題が解決されずに残っている。本研究の成果により、ICT利用の経験の少ない教員であっても、わずかな準備によってGeoGebra教材を入手し、これを応用することができるような提案を行い、ICT利用教育の支援を行うことができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] GeoGebraによるスナップを用いた「発見」を促す教材2018

    • 著者名/発表者名
      原知己、阿原一志
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2067 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] GeoGebraによる説明と例題の交互の提示による スライド教材とその作成の簡易化2017

    • 著者名/発表者名
      原知己,阿原一志
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 2022 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 作図手順の概念を持たない作図ソフトウエアの提案2018

    • 著者名/発表者名
      阿原一志
    • 学会等名
      RIMS共同研究「数学ソフトウエアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] On materials which allows students to find out mathematical propositions using snapping on GeoGebra2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Hara, and Kazushi Ahara
    • 学会等名
      CADGME2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本におけるMOOC活動と実際の講座を作るまで2018

    • 著者名/発表者名
      阿原一志,福原美三
    • 学会等名
      RIMS共同研究「数学ソフトウエアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] GeoGebraとPointLineとの比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      阿原 一志
    • 学会等名
      動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] PointLineを利用したデジタル教材による、新しい幾何の教え方の提案2018

    • 著者名/発表者名
      一宮 早来、阿原一志
    • 学会等名
      動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] On materials which allows pupils to find out mathematical propositions using snapping on GeoGebra2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Hara, and Kazushi Ahara
    • 学会等名
      CADGME2018( Conference on Digital Tools in Mathematics Education)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Geogebraによるスナップを用いた「発見」を促す教材2017

    • 著者名/発表者名
      原知己,阿原一志
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所「数学ソフトウエアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Geogebraによるスナップを用いた「発見」を促す教材2017

    • 著者名/発表者名
      原知己,阿原一志
    • 学会等名
      統計数理研究所「動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] GeoGebra日本語教材のデータサイトの整備と普及2016

    • 著者名/発表者名
      阿原一志
    • 学会等名
      統計数理研究所共同研究集会「動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの整備と普及」
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2016-10-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] GeoGebraの日本語教材の単元別整理とサイト公開について2016

    • 著者名/発表者名
      阿原一志
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-09-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] GeoGebraによる説明と例題の交互の提示によるスライド教材とその作成の簡易化2016

    • 著者名/発表者名
      原 知己,阿原 一志
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-09-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 作図で身につく双曲幾何学: GeoGebraで見る非ユークリッドな世界2016

    • 著者名/発表者名
      阿原一志
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      共立出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] GeoGebraで日本語教材を作ろう

    • URL

      http://www.aharalab.sakura.ne.jp/geogebra/index.php

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] PointLine(新しい作図ツール)

    • URL

      http://www.aharalab.sakura.ne.jp/PointLine/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] GeoGebra で日本語教材を作ろう

    • URL

      http://www.aharalab.sakura.ne.jp/geogebra/index.php

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi