• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

提携の拡大・形成を導く利得配分としての新たな解概念とナッシュプログラム

研究課題

研究課題/領域番号 16K01233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関福島大学

研究代表者

藤本 勝成  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (50271888)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード利得配分枠組み / 協力ゲーム / 提携形成 / (sub-)人口単調配分枠組み / コア / (sub-)balanced game / 提携形成プロセス / 公正性 / PMAS / sub-balanced weight / 優加法性 / 凸性 / ゲーム理論 / 凸ゲーム / 相補性 / 応用数学 / ソフトコンピューティング / ナッシュプログラム / 経済理論
研究成果の概要

本研究では,全体提携が維持される.つまり,どのプレーヤーも全体提携から逸脱することがない配分であるコアの精緻化としての配分およびその配分の枠組みについて議論した.コア配分下においては,全体提携は維持されるが,必ずしも,全体提携を導く,つまり,コア配分を目指して,全体提携が形成されるわけではない.
本研究では,いくつかの提携の拡大が,直接,各プレーヤーの利得の拡大に結びつくような,利得配分の枠組みの概念を導入して,この配分の枠組みについて議論し,種々の性質を明らかにした.
また,この提案概念と既存概念との比較と存在のための必要十分条件を与えた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,協力ゲームの枠組みを用いて,どのような利得配分の枠組みが,協力行動の拡大・推進をもたらすのかについて議論した.また,協力行動を壊さないことと,拡大・推進することの差異についても議論した.この議論の中で,ある種の公正性が,協力行動を積極的に促すこと,ある局面においては,協力行動を維持するだけであれば,公正性は,必ずしも重要ではないことも明らかにした.
以上のことから,協力行動の拡大・維持に関するインセンティブの与え方について,考える上での1つの示唆を与えたことは,学術的にも社会的にも意義があるといえる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On Inheritance of Complementarity in Non-Additive Measures Under Bounded Interactions2018

    • 著者名/発表者名
      Katsushige Fujimoto
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 22 号: 1 ページ: 27-33

    • DOI

      10.20965/jaciii.2018.p0027

    • NAID

      130007491665

    • ISSN
      1343-0130, 1883-8014
    • 年月日
      2018-01-20
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On inheritance of complementarity in non-additive measures under bounded interactions2017

    • 著者名/発表者名
      Katsushige Fujimoto
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: -

    • NAID

      130007491665

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Coalition formation and sub-population monotonic allocation schemes2018

    • 著者名/発表者名
      Katsushige Fujimoto
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Modeling Decisions for Artificial Intelligence, Mallorca
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サブ人口単調配分スキームの特徴付け2018

    • 著者名/発表者名
      藤本勝成
    • 学会等名
      第23回曖昧な気持ちに挑むワークショップ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 提携形成とsub-population monotonic allocation schemes2017

    • 著者名/発表者名
      藤本勝成
    • 学会等名
      第22回 曖昧な気持ちに挑むワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Incentives to form the grand coalition versus no incentive to split off from the grand coalition2017

    • 著者名/発表者名
      Katsushige FUJIMOTO
    • 学会等名
      慶応義塾大学 経済研究所 ミクロ経済学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On complementarity and alternativity of non-additive measures with restricted domains2016

    • 著者名/発表者名
      Katsushige Fujimoto
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Modeling Decisions for Artificial Intelligence (MDAI 2016), Andorra
    • 発表場所
      サン・ジュリアー・ダ・ロリア(アンドラ公国)
    • 年月日
      2016-09-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      http://www.sss.fukushima-u.ac.jp/~fujimoto

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi