研究課題/領域番号 |
16K01278
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
蟹江 俊仁 北海道大学, 工学研究院, 教授 (10332470)
|
研究分担者 |
佐藤 太裕 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00344482)
島 弘幸 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40312392)
|
研究協力者 |
金田 安弘
永田 泰浩
正木 智
Wadee M. Ahmer
Ostlid Havard
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | そろばん道路 / 積雪凍結路面 / 走行車両 / 生成メカニズム / 安全性 / 路面凹凸 / 自然発生 / 振動 / 周波数 / 安全工学 / 安全科学 / 車両走行 / 乾燥砂路面 / 積雪路面 / 凍結路面 / 振動実験 / 乾燥砂 / 再現実験 / 生成条件 / 安全工学・安全科学 / 凍結融解 |
研究成果の概要 |
理論・実験・実地観測という3つのアプローチによる理論と立証の繰返しにより、凹凸パターンの静的分布形態や動的成長過程を含めた形成機構の科学的解明に取り組んだ。特に路面材料については、砂、粘土、粒状体、人工雪など様々な素材を適用し、その湿潤度や密度、温度条件等を変化させながら、形成機構に関わる影響因子の特定や、数理・物理モデルに基づく予測・制御方法の提案を試みた。 その結果、パターン形成問題についての物理的な面からの現象説明は大きく進んだものと考えている。また積雪凍結路面に発生するそろばん道路についても、発現の予測や予報も可能となり、今後の道路管理に必要な情報提供が可能なレベルに到達した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
凹凸発生のメカニズムに関する物理的現象面からの説明は、概ねできるようになったと考えており、数値シミュレーション結果も妥当な結果を示している。また、発生に関わる予測や予報も実用レベルに近いところまで完成しており、冬季の積雪凍結路面における道路管理に有効な情報提供ができるようになったと考える。 また、物理現象面での説明が概ね可能になったことから、抑止や防止に関わる知見も得られたと考えており、冬季道路利用者の安全性向上に寄与できるものと信じている。
|