研究課題/領域番号 |
16K01282
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
平田 輝満 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (80450766)
|
研究分担者 |
金子 雄一郎 日本大学, 理工学部, 教授 (40434112)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 大規模災害 / 新幹線途絶 / 代替輸送 / カボタージュ / 隊列走行 / 空港 / 航空 / 大規模最大 / 空港容量 / 防災 / 交通工学・国土計画 |
研究成果の概要 |
本研究では大規模自然災害によって東海道新幹線が途絶したことを想定し,航空交通と道路交通による代替輸送能力確保の新たな方法論の開発を行った.まずは幹線旅客純流動調査データを活用し東海道新幹線が途絶した際の代替輸送需要量のポテンシャルについて空港別・航空路線別に推計を行った.次に航空について,特に国際線機材の国内臨時便としての活用および外国航空会社の機材活用のためのカボタージュ規制緩和の効果について定量評価を行い,陸上交通については隊列自動走行の活用を想定した隊列長編成化の周辺交通流への影響およびその影響緩和策について分析を行った.以上から新幹線途絶時の代替輸送能力の拡大可能性を明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
南海トラフ地震は国家的リスクであり,その発生により想定されている新幹線途絶のリスクに関して,都市間交通の影響量および代替輸送機関に期待される交通量を定量的に明らかにするとともに,従来は考えられていなかった新たな緊急輸送能力の拡大方策について提案し,さらにそれらの輸送能力拡大効果を定量的に明らかにしたことは社会的意義が大きいと考えている.学術的にも,代替輸送需要を路線別に推計する方法の開発や次世代技術である隊列自動走行の影響分析の方法を開発した点で有益な新たな知見を提供できたと考えている.
|