• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

甚大な建物被害を引き起こす震源と地盤構造パラメータの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01312
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関筑波大学

研究代表者

境 有紀  筑波大学, システム情報系, 教授 (10235129)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード深部地盤構造 / 震源 / 1-1.5秒 / 伝達関数 / 震源スペクトル / 1-1.5秒応答 / 差分法 / 震源パラメータ / 震度 / 建物被害 / 建築構造・材料 / 構造工学・地震工学
研究成果の概要

建物の大きな被害を引き起こす1-1.5秒の成分が大きくなる深部地盤構造と震源の組み合わせについて検討した.その結果,深部地盤構造の伝達関数の1-1.5秒の成分が大きい,かつ,震源スペクトルの1-1.5秒成分が大きい場合に大きな1-1.5秒成分となることがわかった.

更に,深部地盤構造と震源の「掛け算」ではなく,どちらもある一定以上であることが条件であることもわかった.つまり,深部地盤構造と震源の両方が条件を満たしたときに大きな1-1.5秒成分が出るということである.そして,大阪平野の上町断層がその条件を満たしていることを確認した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果が意味することとしては,予め深部地盤構造と震源を調べておけば,どの断層でどの場所で建物の大きな被害に結びつく1-1.5秒の成分が出るかが予めある程度わかるということである.深部地盤構造の伝達関数も震源スペクトルも比較的簡単に計算できるので,全国の多くの活断層,あるいは,日本各地の深部地盤構造について計算を行うことができる.
具体的には,日本全国の深部地盤構造の伝達関数,および,大地震が想定される断層の震源スペクトルを計算することで,1-1.5秒成分が出る危険度マップのようなものが作成できることになり,防災上,非常に有益な情報を得ることができる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 震源パラメータのばらつきが建物被害に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      野崎光輝, 境有紀
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 構造II ページ: 419-420

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 気象庁震度情報を利用して地震発生直後の被害推定精度を向上させる方法2019

    • 著者名/発表者名
      三宅将太, 境有紀
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 構造II ページ: 375-376

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 地震被害推定のための地震応答の方向性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      中澤駿佑, 境有紀
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 構造II ページ: 361-362

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 周期が徐々に伸びる地震動の危険性2019

    • 著者名/発表者名
      早川森, 境有紀
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 構造II ページ: 357-358

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 既存木造建物を対象とした復元力特性モデルの開発2018

    • 著者名/発表者名
      汐満将史,境有紀,五十田博,荒木康弘,松森泰造
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 第83巻,第747号 ページ: 717-726

    • NAID

      130007377734

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 建物被害に影響を与える深部地盤構造および震源のパラメータの検討2017

    • 著者名/発表者名
      中澤駿佑,境有紀
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 構造II ページ: 163-164

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 震源パラメータのばらつきが建物被害に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      野崎光輝, 境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 気象庁震度情報を利用して地震発生直後の被害推定精度を向上させる方法2019

    • 著者名/発表者名
      三宅将太, 境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 地震被害推定のための地震応答の方向性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      中澤駿佑, 境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 周期が徐々に伸びる地震動の危険性2019

    • 著者名/発表者名
      早川森, 境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 大きな建物被害を引き起こす震源と深部地盤構造の組み合わせ2018

    • 著者名/発表者名
      中澤駿佑,境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 実被害データを用いた木造建物の経年劣化の推定2018

    • 著者名/発表者名
      三木彩加,境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 揺れの数が多い地震動の危険性とその原因2018

    • 著者名/発表者名
      早川森,境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 極短周期地震動を入力した旧耐震木造住宅の実大振動実験 その 4 極短周期地震動で大きな被害が生じなかった要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      汐満将史,境有紀,五十田博,荒木康弘,松森泰造
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 建物被害に影響を与える深部地盤構造および震源のパラメータの検討2017

    • 著者名/発表者名
      中澤駿佑, 境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 深部地盤構造が建物被害に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      中澤駿佑・境有紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi