研究課題/領域番号 |
16K01324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
後藤 文彦 秋田大学, 理工学研究科, 教授 (10261596)
|
研究分担者 |
佐々木 貴信 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (00279514)
野田 龍 秋田大学, 理工学研究科, 講師 (00626955)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オンサイト木橋 / プレストレス木箱桁橋 / 応急橋 / 緊急架設橋 / 豪雪地帯 / 雪荷重 / 登山道 / 緊急仮設橋 / 復旧・復興工学 |
研究成果の概要 |
既に実用化されているオンサイト木橋のコンセプトを拡張し、山間部の豪雪地帯等、多様な自然・気候環境に対応できる汎用型木製応急橋を開発するため、スパン10m以上に対応できるようにフランジを設けた継ぎ手の検討を行った。また、長スパン化に伴い積雪3m以上の雪荷重を受けた場合の局部座屈が懸念されるため、様々なケースの諸元に対して、積雪深に換算した座屈荷重がどの程度になるかを桁高や橋長を変えながらしらみ潰しに数値解析し、照査を支援する図を提案した。これによると、橋長21mの最も座屈しやすいモデルでも座屈が生じるには幅員幅の積雪深で13m程度が必要であり、実際にはほとんど座屈の心配はないことが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
豪雪山間部では、登山道に架かる橋として、森林景観に馴染む木橋のニーズが高いが、こうした豪雪環境では、過剰な雪荷重を受けるため、通常の木橋の架設は困難である。本研究では、積雪3m級の豪雪地帯にも比較的容易に架設できる汎用型木製応急橋を提案した。この木橋は、角材と鋼部材をPC鋼棒で連結して箱桁を形成するタイプのものであるが、最大積雪時に鋼部材部に局部座屈が発生しないことを確認する必要があるため、橋長や桁高の各種の組み合わせに対して、それぞれどれだけ座屈の危険があるかをしらみ潰しに数値解析し、照査を支援する図を提案した。
|