• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血糖や老化に起因する排便障害の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K01468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関杏林大学

研究代表者

丹羽 正利  杏林大学, 保健学部, 教授 (90274985)

研究分担者 大城 直美  杏林大学, 保健学部, 助教 (20646939)
村松 憲  杏林大学, 保健学部, 准教授 (00531485)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腹壁筋 / 外肛門括約筋 / 運動ニューロン / 排便運動 / 糖尿病 / 排便障害 / 高血糖 / 老化
研究成果の概要

本研究は、排便運動に深く関連した腹壁筋と外肛門括約筋について、糖尿病による筋組織と運動ニューロンの形態的・機能的変化を明らかすることを目的とした。運動ニューロン及び筋組織について、腹壁筋では、糖尿病の病期の進行とともに数と大きさの減少が観察されたが、外肛門括約筋では、大きな変化が観察されなかった。外肛門括約筋の強縮による収縮圧についても大きな変化が観察されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

排便運動に深く関連した腹壁筋と外肛門括約筋について、糖尿病による筋組織と運動ニューロンの形態的・機能的変化を明らかにした。腹壁筋が病期とともに変性が見られる一方、それに比例した外肛門括約筋の変性は観察されなかった。排便時には腹圧の上昇と同時に括約筋群を弛緩させ円滑に便を体外に排出させる必要があると考えられているが、それらのバランスが崩れていき適切な排便活動が妨げられている可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Streptozotocin-induced diabetes causes crucial morphological changes in abdominal motoneurons and muscles of rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Oshiro N, Muramatsu K, Tamaki T, Niwa M
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphological changes in abdominal muscles of streptozotocin-induced diabetes2017

    • 著者名/発表者名
      Naomi Oshiro, Ken Muramatsu, Masako Ikutomo, Suzuho Kishino, Masatoshi Niwa
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi